浜田隆史の作曲・編曲一覧(1983年~)(2024年2月12日更新)

  CD『春の音楽』収録曲データを更新しました。

HOME

1.自作のギター曲(342曲)  19831984198519861987198819891990199119921993
19941995199619971998199920002001200220032004200520062007
2008200920102011201220132014201520120120120192020202120222023/2024/2025 NEW!!

2.ギター編曲(268曲)  1996年より前199619971998199920002001200220032004
20052006200720082009201020112012201320142015201201201201920202021202220232024/2025

3.ギター弾き語り(歌)(143曲)

4.ピアノ曲やiPadなどによる作曲(88曲)

5.その他(3曲+α)

6.番外:参加作品

1.自作のギター曲  TOP

 編曲、作りかけの曲を除き、あらゆるギター曲を記した。年は、作曲し始めた年。
 なお、このリストは、楽譜『浜田隆史ギター作品集1』(1996)のリストを大幅加筆したもの。

   凡例:曲名/同(英語)/チューニング/カポ/作曲年/『発表作品』

 

1983年

 1. 傘の街/Umbrella Town/Standard/カポ:無し/1983/未発表
   きちんと完成させた、初めてのギター・ソロ曲。しかし、取るに足らない。

 2. 贅沢ラグ/Luxury Rag/Standard/カポ:無し/1983/『最後のペンギン(+5)
   ステファン・グロスマンなどのラグタイム・ブルースに影響されたCラグ。

 3. コンパニオンズ・ラグ/Companions Rag/Standard/カポ:無し/1983/未発表
   早くもクラシック・ラグを目指して作られたが、大失敗。

 

1984年

 4. マイナー・チューン/Minor Tune/Standard/カポ:無し/1984/『最後のペンギン(+5)
   『最後のペンギン』では12弦ギターでごまかしている、取り柄の無い曲。マイナーキーの練習。

 5. プア・ボーイ・ブギ#1/Poor Boy Boogie #1/FADGBE/カポ:無し/1984/『最後のペンギン(+5)
   ブギと言うより、中川イサトさんの「Moon Faced Woman」を意識した曲。少し演奏が難しいので、没になった。

 6. 待ち切れない人/The Man Who Can't Wait/Standard/カポ:2/1984/『ラグタイム・シサ(+5)
   独自のやけくそ的な曲想が出始めた。

 7. ワルツ第一番/Waltz No.1/Standard/カポ:2/1984-1985/『最後のペンギン(+5)
   ワルツの練習曲。取るに足らない。

 

1985年

 8. ワルツ第二番/Waltz No.2/Standard/カポ:2/1985/『最後のペンギン(+5)
   上記と同じ。

 9. 札幌ショッピング/Sapporo Shopping/Standard/カポ:2/1985/『最後のペンギン(+5)
   実は今でも気に入っている、行進曲風の曲。

 10. フルートのための曲/Tune For Flute/Standard/カポ:5/1985/『最後のペンギン(+5)
   学生時代からの友人、杉中剛氏のために書き、お蔵入りになったもの。

 11. びしょ濡れ道路#2/The Drenched Road #2/Standard/カポ:5/1985/『最後のペンギン(+5)
   #1が未完成のまま出来てしまった。うまく対位メロディーを出せた小品だと思う。

 12. 単純とうもろこし/It's Only A Corn/Standard/カポ:無し/1985/未発表
   これもやけくそ的すぎて、コントロールが効かなかったため没にした。

 13. WILL/WILL/Standard/カポ:無し/1985/『ラグタイム・シサ(+5)
   当時流行っていた、ウィル・アッカーマンに影響された曲。

 

1986年

 14. 最後のペンギン[試聴できます]/The Last Penguin/DADGAD/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)』『歌棄の歌』『ミュージックデザインCD(オムニバス)』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』
   私にしてはユニークな、スローテンポの曲想で、しかもダッドガッドで書いた今のところ唯一の曲。全然そう聞こえませんけど。

 15. オーパス港町/Opus Port Town/Standard/カポ:1/1986/『最後のペンギン(+5)
   リック・ラスキンに影響を受けた曲。せわしなさすぎ。

 16. 小桑/Kokuwa/DGDGBD/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)
   ご先祖様のお墓のそばに立っていた木をイメージした、スローテンポの曲。

 17. ワン・ステップ/One Step/Standard/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)
   ドク・ワトソンのイメージで書いた、平凡なCラグ。

 18. デジタル・ディレイ・ラグ/Digital Delay Rag/Standard/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)』『ラグタイム・ギター』『ライブ・ラギング2』『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   記念すべき、初のクラシック・ラグ風ギター曲。私の代表作の一つ。

 19. 銀河の間違い/A Mistake Of The Galaxy/DADGBE/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)
   テーマだけ考えて、後は全くのアドリブ。二度と出来ない。

 20. アイスコーヒーもう一杯ラグ/One More Cup Of Ice Coffee Rag/Standard/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)
   ボブ・ディランの「コーヒーもう一杯」をもじった、もう一つのCラグ。

 21. プア・ボーイ・ブギ#2/Poor Boy Boogie #2/EADG#BE/カポ:無し/1986/『最後のペンギン(+5)
   #1と違い、本格的にブギの曲想を生かした。3弦を半音上げるのは、少し怖い。

 22. 中古品の夢/Dreams In Second Hand/Standard/カポ:3/1986/『最後のペンギン(+5)
   「びしょ濡れ道路」に似た感覚の小品。

 23. 箒/The Broom/DADF#AD/カポ:無し/1986/『ラグタイム・シサ(+5)
   オープン・チューニングで動的な感覚を出そうとした実験作。

 24. 北から来た男/The Man From North Country/DA#DGA#D/カポ:1/1986/『ラグタイム・シサ(+5)
   テレビでたまたま見ていたアイヌの楽器トンコリの響きを、一部モチーフにして作曲。

 25. HORSECAT/Horsecat/DA#DGA#D/カポ:3/1986/『ラグタイム・シサ(+5)
   苦手だったマイナーチューンの練習として作られた。少し曲の展開が強引だったため、没になった。

 26. 散歩の時/When I Take A Walk/Standard/カポ:無し/1986/未発表
   ラグタイム風の小品。

 27. 札幌ショッピング#2/Sapporo Shopping #2/Standard/カポ:2/1986/未発表
   松谷一之の「風のオード」に影響された小品。

 

1987年

 28. ビギナーズ・ラック・ラグ/Beginner's Luck Rag/DADGBE/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   作曲後に、新間英雄氏の示唆を受けて数カ所を変更した。きっちりしたクラシック・ラグ。

 29. ジンギスカン・ラグ/Jinghis Khan Rag/DGDGBE/カポ:1/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   ジョセフ・ラムの名曲「アラスカン・ラグ」をタイトルだけもじった、楽しいラグ。

 30. オタモイ・ラグ/Otamoy Rag/Standard/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)』『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   デビッド・トーマス・ロバーツに触発されて作った、私の代表曲の一つ。

 31. 狐の家/Fox House Rag/Standard/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   昔、札幌にあった喫茶店「キツネハウス」に捧げられたCラグ。

 32. ハンバーグ・ランチ・ラグ/Hamburg Lunch Rag/DGDGBE/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)』『ラグタイム・ギター』『ライブ・ラギング2』『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   札幌の喫茶店(現在はカレー屋)「Jack In The Box」に捧げられた曲で、私のお気に入りのラグ。

 33. ワッカ・トゥイトゥイ(つばめ)/Wakka Tuytuy/DADGBE/カポ:2/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   意外な展開の第3楽節を持つユニークなラグ。今弾けない曲の中で、もっとも弾きたい曲(?)の一つ。

 34. ラグタイム・シサ/Ragtime Sisam/DGDGBE/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   第2弾カセットのタイトル曲だが、基本的変化に乏しい。

 35. 急げ小田急ラグ/Hurry Odakyu Rag/DGDGBE/カポ:3/1987/『ラグタイム・シサ(+5)』『歌棄の歌』『浜田隆史ギター作品集1
   動的なラグ。第4小節のオクターブ上がるところがハイライト。

 36. オタルナイ・ラグ/Otarunay Rag/DADGBE/カポ:無し/1987/『ラグタイム・シサ(+5)』『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1
   この曲はスロー・ドラッグを意識した。転調が特殊で、この部分はうまくできたと思う。

 37. 飛行船ラグ/The Airship Rag/DGDGBD/カポ:3/1987/『ラグタイム・シサ(+5)
   この時期に死んだ、実家の飼い猫チッコに捧げた、2部構成の短いラグ。

 38. 風猫/Wind Cat/DADF#AD/カポ:3/1987-1989/『猫座のラグタイマー
   同じく、チッコに捧げたオープンチューニングの曲。なぜか書くのに手こずった。

 39. 美国ラグ/Bikuni Rag (Beautiful Country)/DGDGBE/カポ:2/1987-1990/『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   最初のテーマだけメモしたまま放置され、後に完成されたクラシック・ラグ。愛着がある。

 40. 水平線/Horizon/DADGBE/カポ:無し/1987-1993/『歌棄の歌』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』
   変わった調。これも最初はテーマだけ。ジョージ・ウィンストンなどのピアノをイメージした。

 

1988年

 41. ホケウノチウ/Horkew-nociw/DGDGBD/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー』『浜田隆史ギター作品集1
   「アイヌの星」のイメージで作られた曲の中で、もっともエモーショナルで気に入っている曲。

 42. 前奏曲/Prelude/DGDGBD/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー
   「猫座のラグタイマー」のカセットでのバランスを考えて、急遽追加された曲。即興に近い。

 43. 猫座のラグタイマー/Ragtimer The Cat Star/DGDGBD/カポ:2/1988/『猫座のラグタイマー』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』
   クラシック・ラグの呪縛を離れた、私の代表作の一つ。珍しくフレーズにロールを取り入れている。

 44. チクサク/Ci-kusa-kur/DADF#AD/カポ:1/1988/『猫座のラグタイマー
   「アイヌの星」のイメージで作られた曲の一つ。

 45. エルムンプ[試聴できます]/Erumun-pu/DGDGA#D/カポ:2/1988/『猫座のラグタイマー
   「アイヌの星」のイメージで作られた曲の一つ。

 46. クンネチュ/Kunne-cup/D#GDGA#D/カポ:5/1988/『猫座のラグタイマー』『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』(マンドリン・アンサンブル版)『ゴーゴー!』(歌モノ)
   「アイヌの星」のイメージで作られた曲の一つ。一般受けする曲想だったので、後に再録音。

 47. 前沢君来たる!/Here Comes Mr. Maezawa!/DF#DGAD/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー
   友人のギタリスト、前澤勝典氏に捧げられた。初めてレオ・コッケを意識した曲。

 48. ギター・カムイのテーマ/Theme Of Guitar Kamuy/DADGBD/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー
   同じく、レオ・コッケを意識した曲。単純な曲だが、うまくできていると思う。

 49. 春風ラグ/Syumpoo Rag/DGDGBE/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー
   私のクラシック・ラグ風の曲の中で、1、2を争う難曲。曲想は気に入っているのだが…

 50. 国道5号線の思い出/Memories Of Route 5/EADG#BE/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー
   最初はクラシック・ラグ風にしようとしたが、「プア・ボーイ・ブギ」を入れてお茶を濁している。

 51. フリーランス・ラグ/Freelance Rag/Standard/カポ:無し/1988/『猫座のラグタイマー(CD版には未収録)』『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1
   少々難しい第3楽節を除けば、やさしいラグタイム。ライブでもずいぶん弾いた。

 

1989年

 52. 小台風/Little Typhoon/DGDDGD/カポ:無し/1989/『月影行進曲
   これも、レオ・コッケを意識した曲。若干、空回り風か。

 53. 浦和慕情/Urawa Bojo (Lament)/C#ADF#BE/カポ:無し/1989/『月影行進曲
   珍しくしおらしい曲で、これも前沢氏に触発されたもの。

 54. 幸せの歌#1[試聴できます]/Song Of Happiness #1/CGCGCD/カポ:2/1989/『月影行進曲』『浜田隆史ギター作品集1
   友人の杉中氏の結婚記念に作った曲で、しかもレオ・コッケ風(?)。

 55. 幸せの歌#2/Song Of Happiness #2/CGCGCD/カポ:無し/1989/『月影行進曲
   子供っぽいイメージで作曲。

 56. プア・ボーイ・ブギ#3/Poor Boy Boogie #3/EAC#F#AD/カポ:無し/1989/『月影行進曲
   ステージ映えを狙って、意図的にまた裂き運指を取り入れた、ブギシリーズ最後の曲。

 57. 月影行進曲/Moon Shadow March/CGFEAC/カポ:無し/1989/『月影行進曲
   最初から12弦ギター用として作った、数少ない曲。

 58. ゴキブリ疾走曲/A Running Cockroach/CGCGCD/カポ:2/1989/『月影行進曲
   プレストン・リードの「A Day At The Races」の路線を狙った、いやらしい曲。

 59. 練習曲/Exercise/Standard/カポ:無し/1989/『月影行進曲』『歌棄の歌
   人から教えてもらったジャズ風のコードを使った、作曲の練習曲。

 60. 海猫飛翔曲/Flying Seagulls/D#G#CGCF/カポ:無し/1989/『月影行進曲(CD版には未収録)』『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1
   これもレオ・コッケ路線の一曲だが、その中ではもっとも気に入っている。

 61. 雨の日の歌/Rainy Day Song/Standard?/カポ:無し/1989/オムニバス・カセット「シアン」
   実は『猫座のラグタイマー』のアウトテイク。これといって特徴のない、おとなしい曲。なお、「シアン」は友人の南澤君つながりで紹介してもらった同人カセット。

 62. ルプンペ/Rupunpe/Standard/カポ:無し/1989? (南澤氏との共作)/『猫座のラグタイマー
   最初のテーマが南澤氏。私が「アイヌの星」のイメージで一曲にまとめた。

 63. ヤヤノカノチウ/Yasya-noka-nociw/DADF#AB/カポ:無し/1989?/『猫座のラグタイマー
   「アイヌの星」のイメージで作られた曲の一つ。南澤氏のシンセが光る。

 

1990年

 64. 春風舞曲/Shumpoo Dance/CAbCFCEb/カポ:無し/1990/『月影行進曲
   ヘンタイチューニングでの、記念すべき初のオリジナル曲。

 65. ラグタイム・ミーティング/Ragtime Meeting/DGDGBE/カポ:2/1990/『月影行進曲(CD版には未収録)』『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   久しぶりのクラシック・ラグ。再録音に際し、一部変更した。

 66. 三本足[試聴できます]/The Three Legs/DADF#BE/カポ:2/1990/『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1
   この頃から、再びクラシック・ラグに対する思い入れが強くなる。「三本足」は、当時近所にいた犬のこと。

 67. ルルモッペ・ラグ/Rurumotpe Rag/CGDGBE/カポ:無し/1990/『ラグタイム・ギター
   「ルルモッペ」は、留萌の古い名前。少し破天荒な構成のラグ。

 68. 短い便り/A Brief Letter/DADF#BE/カポ:2/1990/『ラグタイム・ギター
   クラシック風だが、実はブラジリアン・ギタリストに影響されて作った、初めての曲。

 69. ヘッドライト・ラグ/Headlight Rag/DGDF#BE/カポ:無し/1990/『ラグタイム・ギター
   これもきっかりとしたクラシック・ラグ。第3楽節の出来がいまいちなので、作り替える余地がある。

 70. 漁師の休息/Fisherman's Holiday/DADGBD/カポ:2/1990/『Echoes From Otarunay Vol.2』
   一時期はチューニングすら忘れてしまっていましたが、落ち着いた感じのオープン・チューニングの曲。

 

1991年

 71. キャッツ・アイ・ラグ/Cat's Eyes Rag/DGDF#BE/カポ:無し/1991/『ラグタイム・ギター
   マイナー・ラグの名曲「Temptation Rag」に影響された曲。

 72. ブレイクスルー・チューン/Breakthrough Tune/DGCEAC/カポ:無し/1991/『ラグタイム・ギター
   もう一つの12弦ギター用のギター・ソロ。かなり気に入っているが、弾き方を忘れた。

 73. 張碓/Hariusu/CGDGA#D/カポ:無し/1991/『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1
   ドラマのBGMみたいになってしまったが、あやふやな転調をくり返す、自由度の高いユニークな曲。

 

1992年

 74. レオズ・ラグ/Leo's Rag/DADGBE/カポ:無し/1992/『ラグタイム・ギター』『浜田隆史ギター作品集1
   友人の前澤氏の娘「れお」ちゃんのために作ったラグで、クラシック風の第3楽節が鬼門である。

 75. また会おうぜラグ/See You Again Rag/DGDGBE/カポ:無し/1992/『ラグタイム・ギター
   単純でオーソドックスなラグ。ただし、第3楽節が変則的である。

 76. トレモロの曲/Tremolo Tune/Standard/カポ:無し/1992?/未発表
   トレモロで一度は曲を作りたかったので、何となく作曲し、すぐ忘れた。

 77. 夏のフォックス・トロット/Summer Fox Trot/DGDGBE/カポ:無し/1992/『歌棄の歌
   ミュージック・デザインのオムニバスCD用の曲として作ったが、使われずにお蔵入りになっていた曲。

 78. セレナーデ/Serenade/DGDGBD/カポ:3/1992/『海猫飛翔曲
   もとは、マンドセロ用の自作曲をギターに編曲したもの。しかし、元のマンドセロの曲を忘れてしまったので、自作ギター曲に分類する。

 79. レッド・ヘリン・ラグ/Red Herring Rag/DGDGBE/カポ:無し/1992/『太陽の音楽
   野暮ったいストリングバンド風のラグタイムをイメージしたもの。

 80. リマーカブル・ラグ/Remarkable Rag/Standard/カポ:2/1992/『太陽の音楽
   「春風ラグ」と並んで難易度の高いクラシック・ラグ。

 81. レインボー・チェイサー・ラグ/Rainbow Chaser Rag/Standard/カポ:5/1992/『浜田隆史ギター作品集1』『Echoes From Otarunay Vol.1
   久しぶりのCラグだが、今までのものと異なり、純粋なクラシック・ラグとして作った。『ギター作品集』のみで発表。

 

1993年

 82. 歌棄の歌/Song Of Utasutu/DADGBE/カポ:2/1993/『歌棄の歌』『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』
   私の代表作の一つ。シンプルながら、民謡風のメロディーは良くできたと自負している。

 83. 航海者の歌/Voyager's Song/DADGBE/カポ:無し/1993/『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』
   ちょうど会社を辞める決心をした頃の作で、自分の最高傑作だと思っている。ブラジリアン・スタイルの私なりの解釈である。

 84. 浜風[試聴できます]/Sea Breeze/DGDGBE/カポ:2/1993/『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1
   イントロは、意図的に「航海者の歌」に模した。マルチニークの音楽をイメージしている。

 85. 思い出のラグ/Reminiscence Rag/Standard/カポ:2/1993/『海猫飛翔曲』『Echoes From Otarunay Vol.1
   ジョセフ・ラムに捧げられた、穏やかなクラシック・ラグ。

 86. ノナとガンゼ/Nona & Ganze/D#GDGA#D#/カポ:無し/1993/『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1
   オープン・チューニングを使った、ユニークな実験作を目指した。

 87. フェリーの朝/Morning On A Ferryboat/Standard/カポ:無し/1993/『海猫飛翔曲
   これも、セバスチャン・タバジョスなど、ブラジリアン・ギタリストのイメージで書いた曲。

 

1994年

 88. 海賊/The Bandits/Standard/カポ:無し/1994/『歌棄の歌』『浜田隆史ギター作品集1
   この頃は心に余裕がなく、この1曲しか作曲していない。ジョン・レノンが歌った「バッド・ボーイ」のイメージで作曲。

 

1995年

 89. アイヌモシの雲/The Cloud Of Aynumosir/Standard/カポ:無し/1995/『海猫飛翔曲』『浜田隆史ギター作品集1『Echoes From Otarunay Vol.2』(マンドリン・アンサンブル版)
   北海道に戻ってからの作曲第一号。純粋に、クラシック音楽としても通用するように作った。

 90. ペテトコ/Petetoko/DADGBE/カポ:1/1995/『太陽の音楽
   「アイヌモシの雲」のすぐ後に作曲したが、CDにはタッチの差で間に合わなかった。表情に富んだいい曲だと思う。

 91. ウムレック・ワルツ/Umurekkur Waltz/DADGBD/カポ:無し/1995/『オリオン
   兄の結婚祝いで作った曲。ウムレックは、アイヌ語で「夫婦」の意味。

 92. 杉/Cider/Standard/カポ:3/1995/『運河のカラス
   10年ぶりに、友人の杉中氏のために作ったフルート用の曲。彼とは、小樽のライブハウスで何度か共演した。

 93. 夢和に捧げる曲/Tune For Yumekazu/CAbCFCEb/カポ:5/1995/『私の小樽』『ライブ・ラギング『Echoes From Otarunay Vol.2』
   ヘンタイチューニングによる久々の作曲。友人のギタリスト、夢和氏のイメージで作った。

 94. ハロー・ワーキング・ラグ/Hello Working Rag/CAbCFCEb/カポ:3/1995/『アコースティック・ギター/ソロ』『ライブ・ラギング『Echoes From Otarunay Vol.2』
   ヘンタイチューニングによる私の代表作。ラグタイム・ブルースや、ジョン・フェイの影響を感じながら作った。

 95. ノチウ[試聴できます]/Nociw/CAbCFCEb/カポ:7/1995/『夏の終り
   久しぶりに、アイヌの星のイメージで作曲。ノチウは、アイヌ語で「星」の意味。

 96. レッド・ホット・ラグ/Red Hot Rag/DGDGBE/カポ:無し/1995-1996/『太陽の音楽
   ハチャメチャ風のラグ。クラシック・ラグの構成から脱して、わりと自由に書いた。

 

1996年

 97. 虎杖/Itadori/CAbCFCEb/カポ:4/1996/『運河のカラス』『コルウス
   もう一つのフルート用の曲。もともとギター・ソロだったものを拡充した。

 98. 勝納ラグ/Katunay Rag/CAbCFCEb/カポ:4/1996/『オリオン』『Echoes From Otarunay Vol.1
   地元・小樽の「勝納川」をイメージした、私の代表作の一つ。ヘンタイチューニングで初めて、シリアスなクラシック・ラグとなった。

 99. ラグタイム・ホーボー/Ragtime Hobo/CGDGBE/カポ:無し/1996/『Joyous Reunion』『Echoes From Otarunay Vol.1
   札幌を離れ、小樽に戻る決心をした頃の作。クラシック・ラグだが、イギリスのギタリスト、デイブ・エバンスに影響を受けている。

 100. ピカタ/Pikata/CGDGBE/カポ:無し/1996/『アコースティック・ギター/ソロ『Echoes From Otarunay Vol.2』
   自然に浮かんだリズムで作曲し、軽快な曲になった。

 101. 恋のマタンプシ/Lovely Matampusi/Standard/カポ:無し/1996/『予約特典CD』『太陽の音楽
   レオ・コッケの文法を流用し、新たに快活な曲とした。珍しくスタンダード。

 102. ブラインド・ジョー・デスの伝説の再調査[試聴できます]/The Research for the Legend of Blind Joe Death/CGDGBE/カポ:無し/1996/『オリオン
   当時手に入れた、ジョン・フェイの歴史的音源に触発されて作った。

 103. カプセルホテル・ラグ/Capslehotel Rag/CAbCFCEb/カポ:無し/1996/『タンネ・ナイ
   どちらかというと作曲の練習的に、気軽に作った曲。

 104. 浮気の発覚/Uwaki no hakkaku/CGDGBE/カポ:4/1996/『オリオン
   仮タイトルが、そのまま決まってしまった。まさにそういう感じの、せっぱ詰まった曲。

 105. 夏の終り/The End Of Summer/CAbCFCEb/カポ:無し/1996/『夏の終り
   運河用のレパートリーとして作った、ニューエイジ風の曲。「張碓」のような、一風変わったメロディーを持つ。

 106. マルセルのラグ[試聴できます]/Marcel's Rag/Standard/カポ:無し/1996/『予約特典CD』『太陽の音楽
   事故で亡くなったフランスのギタリスト、マルセル・ダディに捧げる短いラグ。

 107. 別れの時/Time To Go/DADGBE/カポ:無し/1996/『福寿草『Echoes From Otarunay Vol.2』
   プレストン・リードの「Playing By Ear」のイメージで作曲。

 108. フレピラ/Hure Pira/CAbCFCEb/カポ:1/1996/『夏の終り
   古平の豊浜トンネル崩落事故に驚き、犠牲者の安息を願って作曲。

 109. 500円のエレジー/500 Yen Elegy/CAbCFCEb/カポ:無し/1996-1997/『夏の終り
   投げ銭に一喜一憂する無名ギタリストの悲哀が込められている。

 110. 裏街道/A Byroad/CAbCFCEb/カポ:無し/1996-1997/『夏の終り
   この頃は、以前苦手だったこういうマイナー調の曲に、積極的に取り組んだ。

 

1997年

 111. ジャッキー・ラグ[試聴できます]/Jacky Rag/CGDGBE/カポ:無し/1997/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ』『Echoes From Otarunay Vol.1
   ジャッキーは、昔の「Jack In The Box」にいた犬の名。犬の名を冠したクラシック・ラグとしては、世界最高レベルか?

 112. 幸せの歌#3/Song Of Happiness #3/EbAbCFCEb/カポ:3/1997/『オリオン
   タイトルに昔の通番をもってきたが、全くの無関係。レオ・コッケ風の小品。

 113. 忘れません(ギターソロ・バージョン)/I Will Remember/EbAbCFCEb/カポ:3/1997/『オリオン』『ライブ・ラギング2『Echoes From Otarunay Vol.2』
   自作の歌もののギターソロ編曲版。運河のお客さんには、ラグタイムより受けがいい。

 114. クンネチュ(ヘンタイチューニング・バージョン)/Kunne-cup/CAbCFCEb/カポ:7/1988-1997/未発表
   昔の曲を、ヘンタイチューニングで再アレンジしたもの。路上では、チューニングを変更する手間がもったいないからである。

 115. 吹雪[試聴できます]/Blizzard/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/『夏の終り『Echoes From Otarunay Vol.2』
   細かいアルペジオを取り入れた、それなりの意欲作。小松原俊氏のイメージにも影響された。

 

1998年

 116. ペンデュラム・ラグ/The Pendurum Rag/Standard/カポ:2/1998/『Echoes From Otarunay Vol.1
   父の余命を医者から宣告された後に作曲(何かやっていないと気が狂いそうだった)。4部構成だが、あまり取り柄のないラグ。

 117. はげまし希望(ギターソロ・バージョン)/Hagemasi Kibo/CAbCFCEb/カポ:2/1997-1998/未発表
   また、歌もののギターソロ編曲。

 118. 赤岩(ギターソロ・バージョン)/Akaiwa/CAbCFCEb/カポ:2/1997-1998/未発表
   歌もののギターソロ編曲だが、より動的な魅力が付いた。中間部で、トリオ・マタモロスのコーラス曲のアレンジを挿入。

 119. 舟虫の歌/Hunamusi's Song/EbAbCFCEb/カポ:2/1998/『オリオン
   運河に住む、愛すべきフナムシたちの動きを模した曲。

 120. スープ・カレー/Soup Curry/EbAbCFCEb/カポ:3/1998-1999/『クライマックス・ラグ
   父の死後、しばらくして作曲したのが、この陽気なラグタイム。ラグとは一生離れられないと、この時感じた。

 

1999年

 121. 台湾からの手紙/Letter From Taiwan/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『Born In The Air』『Echoes From Otarunay Vol.1
   台湾から手紙をくれた、Chen-Shiun さんのために作曲。

 122. 蘭島/Ransima/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『クライマックス・ラグ』『ライブ・ラギング』『Echoes From Otarunay Vol.1
   デビッド・トーマス・ロバーツに影響を受けた、南米風のクラシック・ラグ。

 123. ダニーデンの灯り/The Light Of Dunedin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『オリオン
   ダニーデンは、小樽のすでに閉店したレストランの名。私の代表曲となりそうである。

 124. オリオン[試聴できます]/Orion/EbAbCFCEb/カポ:2/1999/『オリオン』『Echoes From Otarunay Vol.1
   父の入院していた病院の近くにあった、同名の薬局から取ったタイトル。

 125. ババリア/Babaria/CAbCFCEb/カポ:無し/1997-1999/『オリオン
   小樽のビヤホール「小樽ビール」に来日したヨーロッパの「ババリア」バンドに捧げる。

 126. 猫の言い分/A Cat's Explain/EbAbCFCEb/カポ:3/1999/『オリオン
   久しぶりに自由なレオ・コッケ風の曲想で作った曲。

 127. 無断欠席[試聴できます]/Absence Without Notice/CAbCFCEb/カポ:無し/1997-1999/『太陽の音楽
   珍しく全体を通じてマイナーの曲。

 128. オード・トゥ・ボブ・ハドリー/Ode To Bob Hadley/EbAbCFCEb/カポ:5/1999/『夏の終り
   キッキング・ミュールの名ギタリストの作風をまねて、一風変わった曲になった。

 129. かけっこ/Chase/EbAbCFCEb/カポ:2/1999/未発表
   一発芸風でもあり、描写的音楽と言うべきでもあり...

 

2000年

 130. アイスバーン[試聴できます]/Eisbahn/EbAbCbFCbEb/カポ:3/2000/『A Long Way to Go』『ライブ・ラギング』『Echoes From Otarunay Vol.1
   「フラフラ・チューニング」による初めての曲。

 131. フラット・マイナー/Flat Minor/EbAbCbFCbEb/カポ:5/2000/『オリオン
   フラフラ・チューニング第二弾。中間部の不安定な転調の部分を作り完成。ラグタイムに異質な要素をぶつける試みとして、気に入っている。

 132. サー・デイビス/Sir Davis/EbAbCFCEb/カポ:3~4/2000/未発表
   オタルナイに戻り、レベレンド・ゲイリー・デイビスに敬意を表して作った、ラグ・ブルース調の曲。

 133. 平和の朝/Peaceful Morning/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/『オリオン
   2月に亡くなった私のアパートの住人に捧げる、4楽節・字余りのクラシック・ラグ。今の私にできる最高の作曲技法を盛り込んだ。

 134. 翼を休めて/Resting the Wings/EbAbCFCEb/カポ:7/2000/『オリオン
   私にしては珍しく、平凡なタイトルのしおらしい曲。

 135. シベリアン・スイング/Siberian Swing/EbAbCFCEb/カポ:4/2000/『オリオン
   最近寒いので何となくシベリアにした。軽快だがちゃんと3楽節ラグの形式を備える。Eb→C(6度)の転調は初めてかな。

 136. 温泉/The Hot Spring/EbAbCFCEb/カポ:4/2000/未発表
   蘭島よりかなり軽めだが、またデビッド・トーマス・ロバーツのイメージで作曲中のクラシック・ラグ。

 137. 最後の休暇(ギターソロ・バージョン)/The Last Vacation/EbAbCFCEb/カポ:4/1988-2000/『Echoes From Otarunay Vol.1
   12年前にピアノで作曲した自作クラシック・ラグの、ギター・ソロ・アレンジ。このリストでは、自作曲ならばアレンジであってもこちらに載せている。しかし、何かもう、一年分作曲したような気が...。

 138. 午後4時のブルース/4 PM Blues/DADGBE/カポ:無し/2000/未発表
   およそ4年ぶりのドロップDによる曲。いくら私が一生懸命ラグタイムをやっても、やっぱり「ブルース」を聞きたがる人が多いので。

 139. 午前7時のブルース/7 AM Blues/EbBbCFCEb/カポ:4/2000/『タンネ・ナイ
   「ブルース」第二弾。チューニングは、Eb調に特化した「ブルブル・チューニング」。この調子で24時間分作れるか。

 140. 日曜日の朝のブルース/Sunday Morning Blues/EbAbCFCEb/カポ:2/2000/未発表
   「ブルース」第三弾。日曜日の朝に作ったので。そのまんまだ。運河で暇になるとよく弾く曲。

 141. フェアウェル・ジョン/Farewell John/CAbCFCEb/カポ:5/1997-2000/『タンネ・ナイ
   ジョン・デンバーの追悼に作ったテーマにサビを入れた。運河では好評である。

 142. ハートランド[試聴できます]/Heartland/EbAbCFCEb/カポ:1/2000/『オリオン』『ライブ・ラギング』『Echoes From Otarunay Vol.1
   少しピーチェリン・ラグの構成に影響された、久々の正統派4楽節ラグ。山梨県の素敵なお店、キッチン・ハートランドに捧げる。

 143. 道化師の夢/Clown's Dream/EbAbCbFCbEb/カポ:1/2000/『オリオン
   名古屋のラグタイマー、室町さんとの共作ラグ第一弾。室町さんの最初のテーマから私が膨らませて、陰陽入り乱れた傑作になった。

 144. キティー・ケークウォーク/Kitty Cakewalk/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/『オリオン
   室町さんとの共作ラグ第二弾。初期のラグ・フレイバーがよく出ている。室町さんはイントロ・A・Bを、私はC・Dと細かい修正を担当。

 145. スマイラー/The Smiler/EbAbCFCEb/カポ:3/2000/『オリオン
   あまりひねらず、可愛らしい感じを出した4楽節ラグ。ジョプリン風。

 146. ベーコン・エッグ/Bacon Egg/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000-2001/『ライブ・ラギング2
   南澤大介氏との共作ラグ。完成が世紀をまたいだ曲は、ホンキー・トンク調のにぎやかなラグ。

 147. セサミ・ブルース/Sesame Blues/EbAbCFCEb/カポ:3/2000/未発表
   札幌・手稲の「オープン・セサミ」に捧げるブルース。マスターの橘さんは、ジョン・レノンみたいにいなせでかっこいい。

 

2001年

 148. フリマドンナ/Furi-Madonna/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『タンネ・ナイ
   タイトルは、フリマ(フリーマーケット)とマドンナの合成語。まだ構成を練っているところですが、寂しいので...

 149. サロン・マンドリーノ[試聴できます]/Salon Mandolino/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『ライブ・ラギング』『太陽の音楽』『Echoes From Otarunay Vol.1
   以前から暖めていたモチーフを元に作曲した、ジョセフ・ラム風の4楽節ラグ。タイトルは、母の所属するマンドリン・アンサンブルの名。

 150. すっぽかす/Suppokasu/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『太陽の音楽
   記念すべき150曲目は、変なタイトルのグルービーな3拍子系の曲。

 151. タイトル未定/Untitled/DGDGA#D/カポ:2/?-2001/未発表
   「アコースティック・ブレス」シリーズに二度参加しているギタリスト、末廣純也さんとの共作ラグ。多くの部分が末廣さんの作で、私は第4楽節と曲としてのまとめを担当した。ハードディスククラッシュの影響で楽譜が散逸してしまい、ずっと弾き方がわからないのが惜しい。

 152. モグモグ/Mogu Mogu/EbAbCFCEb/カポ:2/2001/未発表
   CMソング風のキャッチーで単純な曲。何となく「モグモグ」という感じなので気に入っている。

 153. タイトル未定/Untitled/DGDGA#D/カポ:2/2001-2002/未発表
   末廣さんのチューニングが気に入って作曲中のマイナーなラグ。トーマス・ロバーツの影響から逃れることが課題。

 

2002年

 154. ニコライに捧げる曲/Tune For Nikolai/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『ライブ・ラギング2
   ウクレレ奏者の川合ケンさんに捧げるバラード。

 155. 男一匹/One Man/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『ライブ・ラギング
   ずっと懸案だった「一匹長屋」に捧げる曲。マイナーな前半から、表情をいろいろ変えてユニークなラグにした。

 156. 雪解け/Thawing/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『ライブ・ラギング2』『Echoes From Otarunay Vol.1
   冬から雪解けに至るまでの紆余曲折を、4楽節のクラシック・ラグとして描写的に表わした。

 157. いかがなもの/How About It?/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/未発表
   たった二時間で作ってしまったお手軽な3楽節ラグ。某氏の口癖がおかしくて、そのままタイトルに。

 158. 無知と嘘つき/Ignoramus & Liar/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『タンネ・ナイ
   オタルナイ・チューニングでは珍しいFm調で作曲。ハバネラのリズムで作った100.「ピカタ」のマイナー版と言える。

 159. ジョンファン・マーチ/Jung-Hwan March/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『アコースティック・ギター・マガジン19』(リットーミュージック刊)に楽譜とCDで発表。『Echoes From Otarunay Vol.2』
   サッカーワールドカップの韓国-イタリア戦を見ながら作曲。アジアの英雄、特にアン・ジョンファンに感動した。

 160. ワタラ/Watara/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『赤岩組曲
   「私のアイヌ語地名解2」の調査でインスピレーションのあった曲をまとめた『赤岩組曲』の作曲開始。これはその第一弾で、アイヌ語で「岩」を指す多くの語彙の一つ。「ワタリシ」という地名の元らしい。キー:Eb

 161. メナトマリ/Menas-tomati/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第二弾。アイヌ語で「東風港」という意味で、波風を避けるのに良い舟着場。何となく南国風の曲になった。キー:Eb

 162. 誕生日/Birthday/EbAbCFCEb/カポ:3/2002/未発表
   久しぶりのクラシック・ラグ(3楽節)。誕生日ライブのために作った曲だが、なんとライブの前日に完成。間に合うか?

 

2003年

 163. トラブルシューティング・ブルース/Troubleshooting Blues/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/未発表
   2003年初の作曲は「ババリア」路線、ラグタイム・ブルース風の曲。昨年末のHDDクラッシュの悲哀を込めて。

 164. ブギタイム/Boogie-Time/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/未発表
   久しぶりの作曲は、昔の「プア・ボーイ・ブギ」シリーズの続編的なナンバー。オタルナイでもブギができることが証明された。

 165. 子守歌/Lullaby/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『タンネ・ナイ
   ねんねんころりよと言わんばかりの、眠たくなるワルツ。これで泣きやまなければ、「ブギタイム」を演奏することになる。

 166. ピカワッカ/Pirka-wakka/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第三弾は、165と同じワルツ。「きれいな水」という意味で、地ビールの名前にもなっている。キー:Ab

 167. フレチ/Hure-cis/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第四弾。タイトルは、そのものズバリ「赤い岩」という意味。曲はメナトマリと同様、ラテン系のテイスト。キー:Ab

 168. 寂しい道/Lonesome Road/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第五弾は、初の日本語タイトル。赤岩に行く途中にある山道をイメージした。キー:Abm→Ab

 169. 山中の歌[試聴できます]/Song of Yamanaka/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第六弾。赤岩海岸に続く「山中」の海に捧げる。オタルナイでキー:Fというのは初めてか?

 170. チャセナイ/Carse-nay/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第七弾。「ザアッという川(小さな滝)」を表す変拍子の小品。オタルナイでキー:G(これも初めて)。

 171. プール海/"Pool-sea"/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲』『ライブ・ラギング2
   『赤岩組曲』第八弾。子供の頃勝手に名付けた、岩に囲まれた海岸のこと。キー:Cm。赤岩組曲はあと5~6曲の予定。

 172. 朝のコーヒー[試聴できます]/Morning Coffee/EbAbCFCEb/カポ:2/2003/『赤岩組曲予約特典CDR』『太陽の音楽
   「ギター弾き語り」60.の「クラス会の歌」と全く同じ曲。タイトルが限定的なので、このインスト・バージョンはタイトルのみ変更。

 173. ザット・キッキング・ミュール/That Kicking Mule/EbAbCFCEb/カポ:3/2003/未発表
   「ドックのギター」みたいに単純で快速なカントリー・ラグ。もちろん、あの時代に捧げる曲。

 174. つぶ採り/Gathering shellfishes/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第九弾。赤岩海岸では小粒だがたくさんの「つぶ貝」が採れる。キー:Bb。

 175. 青い岩搭/Blue Tower of Rock/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲『Echoes From Otarunay Vol.2』
   『赤岩組曲』第十弾。ろうそくのように長く、大きな青色の岩搭がある。少し怖いイメージ。キー:Cm-Bbm。

 176. ポン赤岩/Pon Akaiwa/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第十一弾。別名「三角岩」とも呼ばれる海岸沿いの大岩で、「小さい赤岩」という意味。キー:Gb(初めて)。

 177. 想い出[試聴できます]/Memories/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第十二弾。かなり前から考えていたメロディーがやっと出てきた。キー:Eb。

 178. ロック・クライマー[試聴できます]/Rock-climber/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲』『Echoes From Otarunay Vol.1
   『赤岩組曲』第十三弾。ラグタイム風の曲想に、変な転調を絡ませた。キー:B-Ab。

 179. 川平/Kawahira/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『赤岩組曲
   『赤岩組曲』第十四弾(赤岩組曲の完成)。全曲中で唯一、即興の要素を織り交ぜたモーダルな曲。キー:F(Fm)。

 180. ふくふくラグ/Fuku Fuku Rag/EbAbCFCEb/カポ:1/2003/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ』『Echoes From Otarunay Vol.1
   久しぶりのクラシック・ラグ。最近閉店してしまった小樽のカレー屋さんに捧げる。

 181. 恋の涙/Tears Of Love/EbAbCFCEb/カポ:4/2003-2004/未発表
   仮タイトル。私らしくない(?)叙情的なバラード。といっても、ちゃんとジョセフ・ラムからの影響は踏まえている。

 

2004年

 182. 幸せの歌#4/Song Of Happiness #4/EbAbCFCEb/カポ:2/2004/未発表
   2004年初の作曲は数年ぶりの「幸せの歌」シリーズ。マルセル・ダディ風の何となく小粋なラグ。

 183. シクズシ/Sikuzusi/EbAbCFCEb/カポ:2/2004/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ『Echoes From Otarunay Vol.2』
   「ピカタ」「フレチ」などと同じくラテン風の曲。「シクズシ」は小樽市祝津の旧名。

 184. サボイア・ラグ/Savoia Rag/EbAbCFCEb/カポ:3/2004/『Japan Ragtime Club CD』『太陽の音楽』『Echoes From Otarunay Vol.1
   すでに閉店している小樽の喫茶店の名を冠したクラシック・ラグ。

 185. 逢いたくて運河/Missing You at the Canal/EbAbCFCEb/カポ:4/2004/『歌箱『Echoes From Otarunay Vol.2』
   「忘れません」に近いバラード風の曲。夢創館でいつもお世話になっている大沼秀文さんに命名していただきました。

 186. ダック・スイミング/Duck Swimming/EbAbCFCEb/カポ:不定/2004/未発表
   ダック・ベイカーに捧げるEbの即興曲。

 

2005年

 187. 舟歌[試聴できます]/Barcarolle/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/『涙 ~ジョン・フェイヒイ・トリビュート~
   2005年初の作曲は、ジョン・フェイ・トリビュート企画にインスパイアされた不気味系(?)のモチーフ。

 188. トワトワト/towa towa to/FAbCFCEb/カポ:5/2005/未発表
   知里幸恵『アイヌ神謡集』中の一編(狐の神謡)に感化されて作曲。久しぶりに新チューニング「鬱(うっ)チューニング」を編み出す。

 189. 蝶の木/Tree of Butterflies/EbAbCFCEb/カポ:不定/2005/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ予約特典CD『Echoes From Otarunay Vol.2』
   初夏の一時期に、なぜか木に群がるモンシロチョウの姿を描写した曲。

 190.ランタン・スイング/The Lantern Swing/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/『太陽の音楽
   何かと弾まない曲が続いたので、久しぶりにシンプルで楽しい曲を作りました。

 

2006年

 191. しゃこの歌/Song of Mantis Shrimp/CAbCFCEb/カポ:3/2006/『太陽の音楽
   6年ぶりにヘンタイ・チューニングで作曲(テーマだけは以前作っていたもの)。

 192. 小樽狂詩曲第一番/Rhapsody In Otaru #1/CAbCFCEb/カポ:無し/2006/未発表
   またもヘンタイ・チューニングの曲で、クラシック・ラグから形式の呪縛を取り去った狂詩曲のシリーズを構想中。

 193. 初めてのキス[試聴できます]/The First Kiss/EbAbCFCEb/カポ:無し/2006/『Japan Ragtime Club CD Vol.2』『Echoes From Otarunay Vol.1
   こんな恥ずかしいタイトルも初めてかな。「サボイア・ラグ」以来二年ぶりに作った正当派のクラシック・ラグ。

 194. ダンスよすんだ!/Stop Dancing!/EbAbCFCEb/カポ:2/2006/未発表
   こういうしょうもない回文タイトルも初めて。少しボー・ディドリー風の黒っぽい曲。

 195. あるニパの歌/Some Nispa's Song/EbAbCFCEb/カポ:3/2006/『太陽の音楽
   2004年に亡くなったアイヌ語・アイヌ文化研究家、片山龍峯さんをふと思い出して作った南米風の曲。

 196. タンポポ/Dandelion/EbAbCFCEb/カポ:3/2006/『運河のカラス
   短くて簡単な曲。即興演奏のベースとして最近よくやっています。

 

2007年

 197. 海猫前奏曲/Prelude for Flying Seagulls/EbAbCFGCF/カポ:無し/2007/未発表
  実に半年振りの作曲(未完成の曲はいっぱいあるのですが...)。「海猫飛翔曲」(1989)の前奏曲として作った幻想的な小品。

 198. 8月舞曲[試聴できます]/August Dance/EbAbCFCEb/カポ:4/2007/『太陽の音楽『Echoes From Otarunay Vol.2』
  ギタリストの伊藤賢一くんに捧げる曲として作ったら、飯泉昌弘さん風のタンゴっぽい曲になりました。CDではノダゴローさんに影響された即興も交えました。

 199. アートウッド・ラグ[試聴できます]/Artwood Rag/EbAbCFCEb/カポ:1/2007/『運河のカラス』『Echoes From Otarunay Vol.1
  2007年に入手した国産ギターの名器に捧げるクラシック・ラグ。そういえば昔、キャッツアイ・ラグというのも作りましたね。

 200. 運河のカラス/Canal Crow/DGDGBE/カポ:無し/2007/『運河のカラス
  小松崎健さんのハンマーダルシマーとの二重奏用に作った、哀愁を帯びたラテン風のラグタイム。

 201. ガラナ・ラグ[試聴できます]/Guarana Rag/Standard/カポ:2/2007/『運河のカラス
  上の「運河のカラス」と同じく、ハンマーダルシマーとの二重奏を想定した曲。タイトルは、たまたま食べていた板チョコから。こちらは快活なラグ。

 202. 噂のあの娘/That Girl/Standard/カポ:3/2007/『運河のカラス
  同じくハンマーダルシマーとの二重奏を想定した曲。ロックンロールのパロディーみたいな曲。

 203. 雪原の歌[試聴できます]/Snowfield Song/Standard/カポ:5/2007/『運河のカラス
  同じく二重奏曲。「ロシア風のジョプリン」をイメージした、少し物悲しいクラシック・ラグ。

 204. ジグ(ノット・フォー・ダルシマー)/Jig - Not For Dulcimer/EbAbCFCEb/カポ:無し/2007/未発表
  Eb調、Ab調、Abm調などを使い、ダルシマーではほとんど弾けないように作曲。しかし曲想は割と普通のジグという、茶目っ気のギターソロ曲。

 

2008年

 205. マシーシ/Maxixe/EbAbCFCEb/カポ:4/2008-2013/『タンネ・ナイ
  200~203と同じくハンマーダルシマーを想定した二重奏曲。バリオスの「マシーシ」(古い舞曲の名)のリズムを拝借。即興の余地を残したラテン系の曲です。

 206. 雪影/Shadow of Snow/DGBEBD/カポ:無し/2008/『タンネ・ナイ
  12弦ギターのための曲。オタルナイ・チューニングの半音低いチューニングですが、結局はAbm調に。とことんフラット系の音が好きなのです。

 207. ドレッド・フォークロア/Dread Folklore/BEBGBE/カポ:無し/2008/未発表
  大阪のギタリスト、Yousei さんに教えてもらったチューニングを使った即興曲。

 208. 言えない言葉/The Words I Can't Say/DGBEBD/カポ:3/2008/『タンネ・ナイ
  12弦ギターのための曲。ブライアン・ウィルソン風にモチーフを展開させて、変わったバラードになりました。

 209. モラレス、アミーゴ/Morales, Amigo/EbAbCFCEb/カポ:無し/2008/『Echoes From Otarunay Vol.2』
  全音がかつて作っていたギター「モラレス」に捧げる、いかにもキューバ風の曲。

 210. メリーズ・フィッシュ・マーケット/Merry's Fish Market/EbAbCFCEb/カポ:無し/2008-2011/『タンネ・ナイ
  小樽の堺町通りに昔あった同名のライブハウスに捧げるクラシック・ラグ。

 211. ファンファーレ/Fanfare/EbAbCFCEb/カポ:4/2008/『福寿草
  ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲。明るいマーチとスペイン風のせつなさをミックスした曲。

 

2009年

 212. 鉛色の雲/Gray Cloud/EbAbCFCEb/カポ:6/2008-2009/未発表
  ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲(転調を含む2楽節ラグ)ですが、没になりました。

 213. ボーナス・ラグ/Bonus Rag/EADGBE/カポ:3/2009/『福寿草
  ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲。昔の「ハンバーグ・ランチ」と同じような構成を持つ、マーチ風の3楽節ラグ。

 214. 銭湯の歌/Song of Sentou/EbAbCFCEb/カポ:6/2009/『福寿草
  ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲ですが、ソロでも弾けるように二種類のアレンジを用意。

 215. 遠く離れて(ギターソロ・バージョン)/Long Distance/EbAbCFCEb/カポ:2/2009/未発表
  気に入っている歌のギターソロアレンジ(実は久しぶり)。

 216. カリヨン/Carillon/DbAbCFCEb/カポ:無し/2009/『歌ばっか
  8/6拍子の軽快で儚いギターソロ曲。オタルナイ・チューニングの6弦をDbにしてDb調で弾くというのは、意外に今まで試したことのなかった方法。

 217. 帰郷の歌/Homecoming Song/Standard/カポ:無し/2009/『福寿草
  会社員時代、アイヌ語のアの字もわからなかった頃にアイヌ語で作詞してつけたメロディーを元にして、ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲にしました。

 

2010年

 218. キッチン・ファイト/Kitchen Fight/EbAbCFCEb/カポ:無し/2009-2010/『福寿草
  久しぶりに作ったギターソロによる3楽節のクラシック・ラグ。自炊にチャレンジしているあたふたした状況を曲にしてみました。

 219. ノサップ/Nosap/Standard/カポ:無し/2010/『福寿草
  「帰郷の歌」と同じく、以前作っていたメロディーを下敷きにして作った、ハンマーダルシマーを想定した二重奏曲。「おサルのかごや」のイメージ。

 220. また一緒に/Together Again/Standard/カポ:無し/2010/『福寿草
  ハンマーダルシマーを想定した、短い二重奏曲。ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」の裏を取ったタイトル。

 221. 緑の町/Town of Green/EbAbCFCEb/カポ:無し/2010-2012/『タンネ・ナイ
  生まれ育った小樽市緑町を思って書いた、正統派の4楽節ラグ。B楽節でドミナントに転調するラグは、「ハートランド」(2000)以来かも。

 222. 別の浜風/Another Sea Breeze/EbAbCFCEb/カポ:3/2010/未発表
  1993年に作った「浜風」の変奏的な南米風の曲。

 223. ボードゲーム/The Board Game/EbAbCFCEb/カポ:1/2010-2012/未発表
  健さんの影響で始めてのめり込んだオセロから着想したクラシック・ラグ。

 

2011年

 224. ハヤシライス/Hayashi Rice/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/『ラグタイム・チルドレン
  歌物「そろそろ倦怠期」のギター部分を拡充した曲。

 225. 松島/Matsushima/EbAbCFCEb/カポ:4/2011/『運河のカモメ
  健さんとの二重奏曲。東北の大震災の前、2010年に東北ツアーをした際、松島に連れて行ってもらったときの思い出を綴った曲。

 226. ニュー・ウレパ・ラグ/The New Urespa Rag/EbAbCFCEb/カポ:4/2011-2012/『運河のカモメ
  健さんとの二重奏曲。結婚後に初めて一から作った曲。urespaはアイヌ語で「お互いを育てる→生活する」という意味。

 227. 運河のカモメ/Canal Seagull/EbAbCFCEb/カポ:2/2011-12/『運河のカモメ
  健さんとの二重奏曲。小樽運河の片隅に、餌目当てで人間に慣れ親しんでしまったカモメがいます。

 

2012年

 228. ノチウ・ヌペキ/Nociw Nupeki/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/『運河のカモメ
  健さんとの二重奏曲。「ノサップ」「帰郷の歌」と同じく、昔作っていて没にしたアイヌ語の歌からメロディーを取った曲。「星の光」という意味です。

 229. タンネ・ナイ/Tanne Nay/EbAbCFCEb/カポ:5/2012/『タンネ・ナイ
  2011年に亡くなった、札幌のラグタイム愛好家の長澤有晃さんに捧げるクラシック・ラグ。タイトルはアイヌ語で「長い・沢」の意味。

 

2013年

 230. 古いホテル/The Old Hotel/EbAbCFCEb/カポ:4/2012-2013/『運河のカモメ
  健さんとの二重奏曲。iPhoneアプリで作曲したものをベースにして仕上げた作品。ツアーでたびたび旅愁を感じさせる古びたホテルや旅館をイメージした曲です。

 231. カプリス/Caprice/CAbCFCEb/カポ:2/2013/『タンネ・ナイ
  以前「ヘンタイチューニングによる奇想曲第一番」というタイトルで仕掛かっていた曲を完成させたもの。

 232. 雪光/Light of Snow/EbAbCFCEb/カポ:5/2013/未発表
  206「雪影」と対を成す、安らぎを表したシンプルな曲。

 233. レラ・スイ/Rera Suy/EbAbCFCEb/カポ:3/2013/『タンネ・ナイ
  以前作っていたモチーフを完成させたもので、アイヌ語美幌方言などで「つむじ風(風・穴)」という意味。

 234. ラッキー・クッキー/Lucky Cookie/Standard/カポ:無し/2013/未発表
  10月に長野のウインナー楽器で行われたワークショップ用に作った、短い練習曲。

 235. サウス、サウス、サウス/South, South, South/EbAbCFCEb/カポ:4/2012-2013/『ファミリーレストラン
  健さんとの二重奏曲。私の作風はよく「ラテンぽいね」と言われるので、開き直って完全に南国のイメージで作った、3楽節ラグ形式の曲。

 

2014年

 236. 能見台/Noukendai/EbAbCFCEb/カポ:4/2014/『ファミリーレストラン』『コルウス』『春の音楽
  健さんとの二重奏曲。かつて横浜の能見台にあったライブハウス「ぐりふぉれ屋」さんの思い出をイメージして作曲しました。

 237. 間奏曲/Interlude/EbAbCFCEb/カポ:6/2014/『イイネ!
  歌ものアルバム『イイネ!』用に作った、短いセッション曲。234「ラッキー・クッキー」を少しいじった曲です。

 238. 私は下手くそ/I'm No Good/EbAbCFCEb/カポ:4/2014/『イイネ!
  「私は下手くそ」という言葉をイメージして作った、マイナーでショボンとした曲。ネガティブな曲はこれからも大事なテーマになるでしょう。

 239. ゲレッパ/Gereppa/EbAbCFCEb/カポ:4/2014/『ファミリーレストラン
  健さんとの二重奏曲。「ゲレッパ」「ゲレ」は、北海道弁で「ビリ」「最下位」を指す言葉。

 

2015年

 240. 運河のスズメ/Canal Sparrow/EbAbCFCEb/カポ:4/2014-2015/『ファミリーレストラン
  健さんとの二重奏曲。小樽運河のストリート演奏でなかなか稼げない時、励ますように向かいの石垣にとまっていたスズメに捧げる曲。

 241. 運河の鵜/Canal Cormorant /EbAbCFCEb/カポ:4/2015/『ファミリーレストラン
  健さんとの二重奏曲。小樽運河のストリート演奏でなかなか稼げない時、我関せずと漁に勤しんでいた海鵜に捧げる曲。

 

2016年

 242. ラグタイム・シーガル/Ragtime Seagull/EbAbCFCEb/カポ:無し/2015-2016/『ファミリーレストラン
  『緑の町』(2012)以来、ギターソロとしては久し振りに作った4楽節のクラシック・ラグ。日本における手工ギターの草分け、Seagullに捧げるラグです。

 243. 鍋壊しの歌/Song of Pan-breaker (Kajika)/EbAbCFCEb/カポ:3/2015-2016/『雪の坂道
  ジプシー・バイオリンの名手・カジカさんに捧げる曲。健さんとの二重奏曲。

 244. ウパ/Upas as/EbAbCFCEb/カポ:無しまたは1/2016/未発表
  帳尻あわせのように降ってきた雪の曲。北国に住んでいたら、避けることの出来ない運命のようなものです。

 245. オンコの実/Fruit of the Yew/EbAbCFCEb/カポ:無し/2016/『ファミリーレストラン』『コルウス
  2004年に作っていたモチーフを暖めて作った曲。ハーモニクスを要所で取り入れたおとなしい曲です。

 246. 誰も来なかった/No One Came Rag/EbAbCFCEb/カポ:無し/2012-2016/『ラグタイム・チルドレン
  2012年にiPhoneアプリで作ったピアノ・ラグを編曲したもの。Abm調→Cb(B)調という、普段使わないキーを使った、陰影のあるクラシック・ラグ。

 247. ラグタイム・チルドレン/Ragtime Children/EbAbCFCEb/カポ:無し/2012-2016/『ラグタイム・チルドレン
  246と同じくiPhoneアプリの作曲を編曲したもの。Bb調→Eb調と、こちらもやや珍しいキーながら、明るくオーソドックスなクラシック・ラグ。

 248. タイド・シンコペーション/Tied Syncopation/EbAbCFCEb/カポ:2/2015-2016/『ラグタイム・チルドレン
  「缶詰ラグ」と仮タイトルをつけていた曲を仕上げたもの。拍や小節間を飛び交うタイのついたシンコペーションが多用されたクラシック・ラグ。

 249. 戻らない日々/Precious Days/EbAbCFCEb/カポ:1/2016/『ラグタイム・チルドレン
  亡くなってしまった人たち、過ぎ去ってしまった思い出に少し浸り、切なさを短い曲にしてまとめました。

 250. 宿毛/Sukumo/EbAbCFCEb/カポ:無し/2016/『ラグタイム・チルドレン
  まだ行ったことはないのですが、高知県の南西部にある町の名前。アイヌ語ペンクラブ会員の瀬戸さんとの交流から着想した曲です。

 251. 心の歌/Song of Heart/EbAbCFCEb/カポ:4/2008-2016/『ラグタイム・チルドレン
  2008年に健さんとの二重奏曲としてメロディーだけスケッチしていたものを、改めてギターソロ曲として完成させた、6/8拍子の叙情的な曲。

 252. キャベツの光/Light of Cabbage/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『雪の坂道
  2016年にNHKテレビで放送された、絵本作家の甲斐信枝さんのドキュメンタリー番組に触発されて作った曲。健さんとの二重奏曲とソロ編曲の両方を作りました。

 

2017年

 253. レコードの旅/Travelling for Records/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/『雪の坂道
  健さんとの二重奏曲。最近見直されてきたアナログLP。何かにつけてよく買い漁っていた昔の気持ちで作ってみました。

 254. 雨の動物園前/Rainy Zoo/EbAbCFCEb/カポ:2/2012-2017/『雪の坂道
  246、247と同じくiPhoneアプリの作曲を編曲したもの。これまたオーソドックスな三楽節のクラシック・ラグですが、James Scottのとあるラグに倣い、トリオが二倍の長さになっています。

 255. ゼン・バラッド/Zen Ballad/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/『雪の坂道
  健さんとの二重奏曲。横浜・石川町の安宿にて作曲。

 256. ゼン・タンゴ/Zen Tango/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/『雪の坂道
  上と同じく、健さんとの二重奏曲。横浜・石川町の安宿にて作曲。

 

2018年

 257. 間奏曲2/Interlude 2/EbAbCFCEb/カポ:無し/2018/『ギター弾きたくない
  歌ものアルバム『ギター弾きたくない』用に作った、短いセッション曲。

 258. フレ・フレ/Hure Hure/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『雪の坂道』『コルウス
  ヴィオラ奏者の三好紅(はな)さんの北海道ツアー用に書き下ろしたラテン調の曲。フレはアイヌ語で「赤い」の意味。

 259. 酒の旅/Travelling for Sake/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『雪の坂道
  小松崎健さんの酒好きを横目で見つつ、ウケ狙いで作った曲。ウケ狙いを否定するなかれ。

 260. うどんブルース/Udon Blues/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『コルウス
  小松崎健さんのうどん好きを横目で見つつ、ウケ狙いで作った曲。以下同文。

 261. テエタ アナネ/Teeta anakne/EbAbCFCEb/カポ:2/2018/『雪の坂道
  217、219と同じく、会社員時代に作ったアイヌ語の歌のメロディーだけ生かして改作したギターソロ曲。

 262. オコバチ・ラグ/Okobachi Rag/EbAbCFCEb/カポ:無し/2018/『春の音楽
  小樽の川の名前を冠したクラシック・ラグ。第一楽節は、ブラジル音楽の影響を取り入れています。

 

2019年

 263. 地獄坂/Step to the Hell/EbAbCFCEb/カポ:1/2019/『春の音楽
  ふるさと小樽で最も有名な坂道の一つ「地獄坂」に捧げるクラシック・ラグ。

 264. ポン ナイ/Pon Nay/EbAbCFCEb/カポ:4/2019/『春の音楽
  アイヌ語ペンクラブの会長だった、千歳のアイヌ文化伝承者、故・野本久栄さんに捧げるクラシック・ラグ。タイトルはアイヌ語で「小さい・沢」の意味。

 265. 夕暮れのカブトガニ/Dawn of the Horseshoe Crab/EbAbCFCEb/カポ:4/2019/『コルウス
  2019年5月に運河のカモメで行った町の一つ、笠岡にある「カブトガニ博物館」を訪れた時の印象を曲にしました。

 266. すこやか/Healthy/EbAbCFCEb/カポ:無し/2019/『コルウス
  三好紅さんとの「運河の紅カモメ」用に作った曲。珍しく三声で作りました。

 267. ペッノカ/Pet Noka/EbAbCFCEb/カポ:6/2019/『コルウス
  三好紅さんとの「運河の紅カモメ」用に作った曲。タイトルはアイヌ語で「川・の形→天の川」の意味。

 268. ラグ・ポケット/Rag Pocket/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 269. プランクシティー・ダコタさん/Planxty Dakota-san/EbAbCFCEb/カポ:1/2019/『春の音楽
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 270. 最低価格/The Lowest Price/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 271. フェリー・ラグ/The Ferry Rag/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 272. アウトレット・ラグ/The Outlet Rag/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 273. 言問ラグ/Kototoi Rag/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。

 274. 箱根/Hakone/EbAbCFCEb/カポ:4/2019/『コルウス
  多作家のDakota Dave Hullさんに触発されて、10月のツアー中にiPadやiPhoneのアプリで7曲書いたうちの一つ。元タイトル「雑魚寝は嫌だ」を改題したもの。

 

2020年

 275. ゼン・ショーロ第1番/Zen Choro No.1/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  運河の紅カモメ用に作った曲。新たな「ゼン」シリーズは、ブラジルのショーロに影響を受けました。

 276. ゼン・ショーロ第2番/Zen Choro No.2/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 277. ゼン・ショーロ第3番/Zen Choro No.3/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 278. ゼン・ショーロ第4番/Zen Choro No.4/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 279. ゼン・ショーロ第5番/Zen Choro No.5/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 280. ゼン・ショーロ第6番/Zen Choro No.6/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 281. ゼン・ショーロ第7番/Zen Choro No.7/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 282. ゼン・ショーロ第8番/Zen Choro No.8/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 283. ゼン・ショーロ第9番/Zen Choro No.9/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 284. ゼン・ショーロ第10番/Zen Choro No.10/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 285. ゼン・ショーロ第11番/Zen Choro No.11/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 286. ゼン・ショーロ第12番/Zen Choro No.12/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 287. ゼン・ショーロ第13番/Zen Choro No.13/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 288. ゼン・ショーロ第14番/Zen Choro No.14/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 289. ゼン・ショーロ第15番/Zen Choro No.15/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 290. ゼン・ショーロ第16番/Zen Choro No.16/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 291. ゼン・ショーロ第17番/Zen Choro No.17/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 292. ゼン・ショーロ第18番/Zen Choro No.18/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 293. ゼン・ショーロ第19番/Zen Choro No.19/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 294. ゼン・ショーロ第20番/Zen Choro No.20/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 295. ゼン・ショーロ第21番/Zen Choro No.21/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 296. ゼン・ショーロ第22番/Zen Choro No.22/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 297. ゼン・ショーロ第23番/Zen Choro No.23/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  同上。ショーロはラグタイムとも近しい音楽なので、私には作りやすいのです。

 298. ゼン・ショーロ第24番/Zen Choro No.24/EbAbCFCEb/カポ:未定/2020/未発表
  192番(小樽狂詩曲)を下敷きにして作った「ゼン・ショーロ」シリーズ最終曲。
  なお、次回作の「Ode to Rock」シリーズは、必ずしもギターを想定していなので、
4.ピアノ曲、iPadなどによる作曲に表示しています。

 299. 皐月人無/No Man on May/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  「運河の紅カモメ」用に作った曲。コロナ自粛ですっかり人のいなくなった小樽の寂しさを表現しました。「すこやか」に続いて三声で作りました。

 300. 夏になると/In the Summer/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  「運河の紅カモメ」用に作った曲。これからの希望を歌ったラグタイム調の曲で、やはり三声で作りました。

 301. パイカ/Paykar/EbAbCFCEb/カポ:2/2020/『春の音楽
 4楽節のクラシック・ラグ。パイカはアイヌ語で「春」という意味です。

 

2021年

 ★ 「アルコール・ワルツ」シリーズ(2020、編曲2020~2021、全24曲)

2020年6~7月に作曲した「アルコール・ワルツ」シリーズ全24曲。ラグタイムなど二拍子系のダンス音楽が好きな私としてはやや後手に回っていたワルツの作曲に親しむという目的と、アルコールに酔ったようにいろんな要素を入れて、短くて飽きない曲作りを目指して構想しました。最初はiPadの楽譜アプリで製作し、のちにギター編曲しましたので、ここに記します。

  302.アルコール・ワルツ第1番/Alchohol Waltz No.1/2020/『24のアルコール・ワルツ
  303.アルコール・ワルツ第2番/Alchohol Waltz No.2/2020/『24のアルコール・ワルツ
  304.アルコール・ワルツ第3番/Alchohol Waltz No.3/2020/『24のアルコール・ワルツ
  305.アルコール・ワルツ第4番/Alchohol Waltz No.4/2020/『24のアルコール・ワルツ
  306.アルコール・ワルツ第5番/Alchohol Waltz No.5/2020/『24のアルコール・ワルツ
  307.アルコール・ワルツ第6番/Alchohol Waltz No.6/2020/『24のアルコール・ワルツ
  308.アルコール・ワルツ第7番/Alchohol Waltz No.7/2020/『24のアルコール・ワルツ
  309.アルコール・ワルツ第8番/Alchohol Waltz No.8/2020/『24のアルコール・ワルツ
  310.アルコール・ワルツ第9番「訊いた後」/Alchohol Waltz No.9 "After Hearing"/2020/『24のアルコール・ワルツ
  311.アルコール・ワルツ第10番/Alchohol Waltz No.10/2020/『24のアルコール・ワルツ
  312.アルコール・ワルツ第11番/Alchohol Waltz No.11/2020/『24のアルコール・ワルツ
  313.アルコール・ワルツ第12番/Alchohol Waltz No.12/2020/『24のアルコール・ワルツ
  314.アルコール・ワルツ第13番/Alchohol Waltz No.13/2020/『24のアルコール・ワルツ
  315.アルコール・ワルツ第14番/Alchohol Waltz No.14/2020/『24のアルコール・ワルツ
  316.アルコール・ワルツ第15番/Alchohol Waltz No.15/2020/『24のアルコール・ワルツ
  317.アルコール・ワルツ第16番/Alchohol Waltz No.16/2020/『24のアルコール・ワルツ
  318.アルコール・ワルツ第17番/Alchohol Waltz No.17/2020/『24のアルコール・ワルツ
  319.アルコール・ワルツ第18番/Alchohol Waltz No.18/2020/『24のアルコール・ワルツ
  320.アルコール・ワルツ第19番「イソジンに捧ぐ」/Alchohol Waltz No.19 "Ode to Isojin"/2020/『24のアルコール・ワルツ
  321.アルコール・ワルツ第20番/Alchohol Waltz No.20/2020/『24のアルコール・ワルツ
  322.アルコール・ワルツ第21番「寂しい店」/Alchohol Waltz No.21 "Lonesome Store"/2020/『24のアルコール・ワルツ
  323.アルコール・ワルツ第22番/Alchohol Waltz No.22/2020/『24のアルコール・ワルツ
  324.アルコール・ワルツ第23番「シュトラウス讃」/Alchohol Waltz No.23 "Hommage to Strauss II"/2020/『24のアルコール・ワルツ
  325.アルコール・ワルツ第24番/Alchohol Waltz No.24/2020/『24のアルコール・ワルツ

 326. 二つの島/Two Islands/Standard/カポ:無し/2021/未発表
  鹿児島の濱田貴志さんに委託されて作曲したギター二重奏曲。

 

2022年

 ★ 「ひらがな5文字シリーズ(2021~)」

 2021年年末から作曲しているシリーズ。
 タイトルを平仮名にした子供っぽい曲想という方針で制作中。
 最初はiPadの楽譜アプリで製作し、のちにギター編曲しましたので、ここに記します。
 「おかたづけ」「おすそわけ」は運河のカモメの二重奏曲として2022年に演奏中です。

 327.おかたずけ/Clean Up/2021/未発表
 328.おすそわけ/Share Some With You/2021/未発表
 329.おめでとう/Congratulation/2022/未発表
 330.おあいにく/Unfortunately/2022/未発表
 331.おもてなし/Hospitality/2022/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲「6つの小品」(2021、6曲)

 2021年7月に、ギターのベートーベンともいわれるフェルナンド・ソルに刺激を受けて作曲しました。最初はiPadの楽譜アプリで製作し、のちにギター編曲しましたので、ここに記します。

 332.6つの小品1.メヌエット/6 Pieces 1. Menuett/2021/『春の音楽
 333.6つの小品2.ケークウォーク/6 Pieces 2. Cakewalk/2021/未発表
 334.6つの小品3.カリプソ/6 Pieces 3. Calypso/2021/未発表
 335.6つの小品4.ジブリ/6 Pieces 4. Ghibli/2021/未発表
 336.6つの小品5.ラグ/6 Pieces 5. Rag/2021/未発表
 337.6つの小品6.ジグ/6 Pieces 6. Jig/2021/未発表

 

2023年

 

2025年

 ★ 「Ode To Rock」シリーズ(2020、編曲2020~2025、全20曲)

 2020年2月あたりから始まった新型コロナウイルスによる自粛騒動で、ライブ活動が思うようにできなくなってきました。それと反比例する形で、机上の作曲が飛躍的に増えてきました。一応ギターの作曲リストに記した「ゼン・ショーロ」シリーズ全24曲もその作品群の一角ですが、新たにロック音楽に根差して5~6月に作曲した「オード・トゥ・ロック」シリーズ全20曲は、ロックバンドのアンサンブルをイメージしています。ギターソロ編曲がされれば、順次ギターの作曲リストに繰り入れます。

 338.Ode to Rock Vol.1「磯岩」/Rock of the Seashore/2020-25/未発表 NEW!!
 339.Ode to Rock Vol.2「セタカムイ岩」/Setakamuy/2020-25/未発表 NEW!!
 340.Ode to Rock Vol.3「トド岩」/Rock of the Sea Lion/2020-25/未発表 NEW!!
 341.Ode to Rock Vol.4「立岩」/Tateiwa/2020-25/未発表
 342.Ode to Rock Vol.19「小樽軟石」/Otaru Freestone/2020-25/未発表

2.ギター編曲  TOP

 年は、おおよそ編曲した年。これら以外にもあるかも知れないが、かなり忘れている。多くは、ヘンタイ・チューニングによるもの。なお、元が歌の場合、「作曲者」の蘭には基本的に作曲者のみを記したつもりが、資料不足により作詞者も含まれているかも知れない。

   凡例:曲名/同(英語)/作曲者/チューニング/カポ/編曲年/『発表作品』 

 

1996年より前

 1.パラゴン・ラグ/Paragon Rag/Scott Joplin/DGDGBE/カポ:2?/1985?/未発表

 2.グラジオラス・ラグ/Gladiolus Rag/Scott Joplin/DGDGBE/カポ:2?/1985?/未発表

 3.コレンタ/Corenta/ガリレイ(16世紀イタリアの作曲家)/Standard/カポ:4/1986/『最後のペンギン

 4.潮音頭/Ushio Ondo/春川一夫/DADF#AD/カポ:3/1989/『猫座のラグタイマー

 5.リトル・ウォーバシュ・スペシャル/Little Wabash Special/Tom Shea/CAbCFCEb/カポ:無し/1990/『月影行進曲(CD版には未収録)

 6.パインランド・メモール/Pineland Memoir/David Thomas Roberts/DADF#BE/カポ:2/1990/未発表

 7.グリーンスリーブズ/Greensleeves/Trad./Standard/カポ:2?/1990?/未発表

 8.クリスマス・メドレー(きよしこの夜~赤い鼻のトナカイ)/Christmas Medley/Trad?/Standard/カポ:2?/1990?/未発表

 9.シーベグ・シーモア/Sheebeg Sheemore/Turlough O'Carolan/Standard/カポ:4?/1993?/『海猫飛翔曲』(フィドルとベースを加えた3重奏。)

 10.ケタハタ(菱採り歌)/ketahata/アイヌ民謡、浜田補作曲/DADGBE?/カポ:?/1994/『オリオン
   『海猫飛翔曲』のアウトテイクで、私の唯一のアイヌ民謡アレンジ。すっかり忘れていた。なぜ『海猫』に入れなかったか理解できない。

 11.セーラームーンのテーマ?/?/?/DGDGA#D/カポ:5/1995/未発表

 

1996年

 12.今日の料理のテーマ~暴れん坊将軍のテーマ?/?/?/Standard/カポ:無し~1/1996/未発表

 13.Brinquedo Para O Junior/Brinquedo Para O Junior/セバスチャン・タパジョス/Standard/カポ:無し/1996/未発表

 14.霧のサンフランシスコ/I left my heart in San Francisco/G. Cory & D. Cross/CAbCFCEb/カポ:無し/1996/未発表

 15.ラブ・ミー・テンダー/Love Me Tender/E. Presley & V. Matson/CAbCFCEb/カポ:2/1996/未発表

 16.イエスタデイ/Yesterday/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:3/1996/未発表

 17.エリナー・リグビー/Elenor Rigby/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:無し/1996/未発表

 18.ミッシェル/Mischell/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:4/1996/『太陽の音楽

 19.イン・マイ・ライフ/In My Life/Lennon & McCartney/EGDGBE/カポ:2/1996/未発表

 20.知床旅情/Shiretoko-Ryojo/森重久弥/CAbCFCEb/カポ:3/1996/未発表

 21.小樽の人よ/Otaru no Hito yo/鶴岡雅義/CAbCFCEb/カポ:2/1996/未発表

 22.慕情/Love Is A Many Splendored Thing/Sammy Fain/CAbCFCEb/カポ:5/1996/『太陽の音楽

 23.夢見る佳人/Beautiful Dreamer/フォスター/CAbCFCEb/カポ:1/1996/未発表

 24.トランペットの曲(?)/?/久石 譲(「ラピュタ」の音楽より)/CAbCFCEb/カポ:2/1996/未発表

 25.ジョニー・B・グッド/Johnny B Good/Chuck Berry/CAbCFCEb/カポ:無し/1996/未発表

 

1997年

 26.春が来た/?/?童謡/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/未発表

 27.禁じられた遊び/?/ナルシソ・イエペス/CAbCFCEb/カポ:1/1997/未発表

 28.星巡りの夜/Hoshimeguri no Yoru/宮沢賢治/CAbCFCEb/カポ:4/1997/未発表

 29.第三の男/The Third Man's Theme/アントン・カラス/EbAbCFCEb/カポ:無し/1997/『クライマックス・ラグ

 30.潮音頭(ヘンタイチューニング・バージョン)/Ushio Ondo/春川一夫/CAbCFCEb/カポ:5/1997/未発表

 31.千曲川/Chikumagawa/猪俣公章(五木ひろしの名曲)/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/未発表

 32.ヒア・ゼア・アンド・エブリウェア/Here, There and Everywhere/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:2/1997/未発表

 33.ミスティ/Misty/E. Garner & J. Burke/EbAbCFCEb/カポ:無し/1997/未発表

 34.カーニバルの朝/Carnival/ルイス・ボンファ/EbAbCFCEb/カポ:1/1997/未発表

 35.カントリー・ロード/Take Me Home, Country Road/Danoff, Nivert & Denver/EbAbCFCEb/カポ:4/1997/『太陽の音楽

 36.ガロテアンド/Garoteando (Homenagem a Garoto)/セバスチャン・タパジョス/BbAbCFCEb/カポ:1/1997/未発表

 37.アズ・タイム・ゴーズ・バイ/As Time Goes By/H. Hupfeld/CAbCFCEb/カポ:1/1997/未発表

 38.イエスタデイ・ワンス・モア/Yesterday Once More/R. Carpenter & J. Bettis/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/未発表

 39.若人の歌/Wakoudo no Uta/?(少年院寮歌)/CAbCFCEb/カポ:3/1997/『君は一人じゃない』(某少年院で企画されたオムニバス盤。)

 40.北の国から(演奏所要時間10秒バージョン)/Kita no Kuni kara/さだまさし/DbAbCFCEb/カポ:3/1997/未発表

 41.キンクレッツ/Kinklets/Arthur Marshall/EbAbCFCEb/カポ:2/1997/『クライマックス・ラグ

 42.サザン・ラグ・メドレー1/Southern Rag Medley 1 : Strains From The Alleys/Blind Boone (John W. Boone) /EbAbCFCEb/カポ:無し/1997/『タンネ・ナイ

 43.サザン・ラグ・メドレー2/Southern Rag Medley 2 : Strains From The Flat Branch/Blind Boone (John W. Boone) /EbAbCFCEb/カポ:無し/1997/『タンネ・ナイ

 44.グレート・スコット・ラグ/Great Scott Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:無し/1997/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 45.ジ・エンターテイナー/The Entertainer/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:3/1997/『クライマックス・ラグ

 

1998年

 46.恋におちたら/If I Fell/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:無し/1998/未発表

 47.アンド・アイ・ラブ・ハー/And I Love Her/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:無し/1998/未発表

 48.ホテル・カリフォルニア/Hotel California/?(イーグルスの名曲)/CAbCFCEb/カポ:無し/1998/未発表

 49.シルバー・ロケット/Silver Rocket/Arthur Marshall/EbAbCFCEb/カポ:4/1998/『ラグタイム・チルドレン

 50.ロベルト・クレメンテ/Roberto Clemente/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:無し/1998/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 51.サンバースト・ラグ/Sunburst Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:1/1998/『クライマックス・ラグ

 52.エバーグリーン・ラグ/Evergreen Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:無し/1998/『クライマックス・ラグ

 53.ラグタイム・ボボリンク[試聴できます]/Ragtime Bobolink/Joseph F. Lamb/CGDGBE/カポ:無し/1998/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 54.メイプル・リーフ・ラグ/Maple Leaf Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1998/『クライマックス・ラグ』『ライブ・ラギング』『Echoes From Otarunay Vol.1

 55.エリート・シンコペーションズ/Elite Syncopations/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/1998/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ予約特典CD』『春の音楽

 56.菊の花(クリサンシマム)/The Chrysanthemum/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1998/『クライマックス・ラグ』『春の音楽

 57.ノンパレル/The Nonpareil/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/1998/『クライマックス・ラグ

 58.パイナップル・ラグ[試聴できます]/Pine Apple Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/1998/『予約特典CD』『プレイズ・ロベルト・クレメンテ』『春の音楽

 59.スワイペシー/Swipesy/Scott Joplin & Arthur Marshall/EbAbCFCEb/カポ:2/1998/『クライマックス・ラグ』『ライブ・ラギング

 60. ピーチェリン・ラグ[試聴できます]/Peacherine Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1998/『クライマックス・ラグ

 61.グリーンスリーブス/Greensleeves/Trad./EbAbCFCEb/カポ:3/1998/未発表(2度目の編曲。私は結構この曲が好きらしい。)

 

1999年

 62.イージー・ウィナーズ/The Easy Winners/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『クライマックス・ラグ』『Ragtime Paradise-- Japan Ragtime Club CD Vol.5 --

 63.クライマックス・ラグ/Climax Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『クライマックス・ラグ』『ライブ・ラギング

 64.パラゴン・ラグ/Paragon Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『ライブ・ラギング』『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 65.ベル・オブ・ルイズビル/Belle Of Louisville/Frank French/EbAbCFCEb/カポ:2/1999/未発表

 66.ブルン・キャンペル・エクスプレス/Brun Campbell Express/Tom Shea/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/未発表

 

2000年

 67.ゲゲゲの鬼太郎/Gegege no Kitaro/?/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表

 68.スキン・アンド・ボーン/Skin And Bone/Raymond Douglas Davis(過酷なダイエットを皮肉った、Kinks の名曲)/EbAbCFCEb/カポ:4/2000/未発表

 69.マグネティック・ラグ/Magnetic Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/2000/『ラグタイム・チルドレン

 70.ストレイ・キャット・トゥーステップ/Stray Cat Two-Step/中川イサト/DbAbCFCEb/カポ:6/2000/未発表

 71.リリー・ラングトリーが中西部に来る/Lily Langtry Comes To The Midwest/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表...編曲中

 72.小樽港/Otaru kou/小松崎 健/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表(TAB付けてなかったので忘れてしまった)

 73.ヘイ・ジュード/Hey Jude/Lennon & McCartney/CAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表

 74.マネー/Money/L. Williams/CAbCFCEb/カポ:3/2000/未発表

 75.七つの子/Nanatu no ko/童謡/DAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表

 76.ザ・サウス・ミシシッピ・グライド/The South Mississippi Glide/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/未発表

 

2001年

 77.パインランド・メモール[試聴できます]/Pineland Memoir/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:2/2001/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ』『プレイズ・ロベルト・クレメンテ予約特典CD
  (トーマス・ロバーツ初期の代表曲。11年前にも一度アレンジしたが、これはオタルナイ・チューニングでやり直したアレンジ。)

 78.カンサス・シティー・ラグ/Kansas City Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:4/2001/未発表

 79.上を向いて歩こう/"Sukiyaki Song"/中村八大/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/未発表

 80.風に吹かれて/Blowin' in the Wind/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2001/未発表

 81.バードランドの子守唄/Lullaby Of Birdland/George Shearing/CAbCFCEb/カポ:無し/2001/未発表

 82.オルフェのサンバ/Samba de Orfeu/Luiz Bonfa/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/未発表

 83.ミス・ニューオーリンズ/Do You Know What It Means To Miss New Orleans/Louis Alter & Eddie De Lange/EbAbCFCEb/カポ:1/2001/未発表

 84.ラグタイム・オリオール/Ragtime Oriole/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『予約特典CD』『ライブ・ラギング2』『Japan Ragtime Club CD』『Echoes From Otarunay Vol.1

 85.トゥルー・ラヴ/True Love/Cole Porter/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『ゴーゴー!

 86.トップ・オブ・ザ・ワールド/Top Of The World/Richard Carpenter & John Bettis/EbAbCFCEb/カポ:1/2001/『春の音楽

 

2002年

 87.おおブレネリ/?/スイス民謡/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/未発表

 88.峠の我が家/Home On The Range/アメリカ民謡/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/未発表

 89.ブルー・ムーン/Blue Moon/Rodgers & Hart/EbAbCFCEb/カポ:6/2002/未発表

 90.サンフラワー・スロー・ドラッグ[試聴できます]/Sunflower Slow Drag/Scott Joplin & Scott Hayden/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『ライブ・ラギング2』『Don't Jazz Me Rag -- Japan Ragtime Club CD Vol.3 --

 91.アラスカン・ラグ/Alaskan Rag/Joseph F. Lamb/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 92.スカボロー・フェア/Scarborough Fair/イギリス民謡/CAbCFCEb/カポ:3/1997-2002/未発表

 93.バードブレイン・ラグ/Bird-Brain Rag/Joseph F. Lamb/EbAbCFCEb/カポ:無し/2002/『春の音楽

 94.ラグタイム・ナイチンゲール/Ragtime Nightingale/Joseph F. Lamb/EbAbCFCEb/カポ:1/2002/『ラグタイム・チルドレン

 95.サーキットの娘/Sakitto no Musume/奥田民生/EbAbCFCEb/カポ:3/2002/未発表

 96.セサミストリートのテーマ/Sesame Street Theme/J. Raposo, J. Stone, B. Hart/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/未発表

 97.スタンド・バイ・ミー/Stand By Me/Ben E King/EbAbCFCEb/カポ:1/2002/未発表

 98.オール・オブ・ミー/All Of Me/Seymour Simons & Gerald Marks/EbAbCFCEb/カポ:4/2002/未発表

 99.引っ越した女の子/The Girl Who Moved Away/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:1/2002/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 

2003年

 100.シーベグ・シーモア/Sheebeg Sheemore/Turlough O'Carolan/Standard/カポ:2/2003/未発表

 101.カロランズ・クォーレル・ウィズ・ザ・ランドレディー/O'Carolan's Quarrel With The Landlady/Turlough O'Carolan/Standard/カポ:無し/2003/『福寿草

 102.トーキト・ランラン[試聴できます]/Tokito Ranran/アイヌ民謡/EbAbCFCEb/カポ:2/2003/『ライブ・ラギング2

 103.メイベルズ・ドリーム/Mabel's Dream/Ike Smith/EbAbCFCEb/カポ:4/2003/『春の音楽

 104.マジソン・ヘイツ・ガール/Madison Heights Girl/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/未発表

 105.襟裳岬/Erimomisaki/吉田拓郎/EbAbCFCEb/カポ:2/2003/未発表

 106.てぃんさぐの花/Tinsagunohana/沖縄民謡/EbAbCFCEb/カポ:5/2003/『赤岩組曲予約特典CDR

 107.花/Hana/喜納昌吉/EbAbCFCEb/カポ:3/2003/未発表

 108.夢見る佳人/Beautiful Dreamer/フォスター/EbAbCFCEb/カポ:3/2003/『赤岩組曲予約特典CDR』『ライブ・ラギング2

 109.可愛いアイシャ/Isn't She Lovely/Stevie Wonder/EbAbCFCEb/カポ:1/2003/未発表

 110.ジャスト・ア・クローサー・ウォーク/Just A Closer Walk With Thee/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:1/2003/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 

2004年

 111.オー・シャンゼリゼ/Aux Champs-Elysées/Michael A.Deighan/EbAbCFCEb/カポ:無し/2004/未発表

 112.ウォータールー・ガールズ/Waterloo Girls/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:3/2004/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 113.アクロス・ザ・ユニバース/Across the Universe/Lennon & McCartney/EbAbCFCEb/カポ:5/2004/未発表

 114.無伴奏チェロ組曲第一番(ト長調)・プレリュード/BWV1007 Prelude/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表
  (編曲というかアダプトかな。このチューニングを「バッハ・フラフラ・チューニング」と命名する。もちろん原調。)

 115.〃・アルマンド/BWV1007 Allemande/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 116.〃・クーラント/BWV1007 Courante/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 117.〃・サラバンド/BWV1007 Sarabande/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 118.〃・メヌエットⅠ、Ⅱ/BWV1007 Menuet I, II/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 119.〃・ジーグ/BWV1007 Gigue/J. S. Bach/CbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 120.東京ブギウギ/Tokyo Boogie Woogie/服部良一/EbAbCFCEb/カポ:無し/2004/未発表

 121.ウエスト・コースト・ブルース[試聴できます]/West Coast Blues/Blind Blake/EbAbCFCEb/カポ:4/2004/『プレイズ・ロベルト・クレメンテ

 122.そりすべり/Sleigh Ride/Leroy Anderson/EbAbCFCEb/カポ:1/2004/未発表

 123.バモワン・ティボ・ドゥドゥ/?/?(ビギン[beguine]の曲)/EbAbCFCEb/カポ:無し/2004/未発表 

 

2005年

 124.素敵なリズム/She's Got Rhythm/B. Wilson, M. Love, R. Altbach/EbAbCFCEb/カポ:6/2005/未発表

 125.ヘルプ・ミー・ロンダ/Help Me, Rhonda/B. Wilson, M.Love/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/未発表

 126.カリフォルニア・ガールズ/California Girls/B. Wilson, M. Love/EbAbCFCEb/カポ:3/2005/未発表

 127.アイ・ゲット・アラウンド/I Get Around/B. Wilson, M. Love/EbAbCFCEb/カポ:2/2005/未発表

 128.あいつが気がかり/I'll Bet He's Nice/B. Wilson/EbAbCFCEb/カポ:6/2005/未発表

 129.ユア・イマジネーション/Your Imagination/B. Wilson, Joe Thomas, S. R. Dahi/EbAbCFCEb/カポ:2/2005/未発表

 130.グッド・バイブレーション/Good Vibration/B. Wilson, M. Love/EbAbCFCEb/カポ:3/2005/未発表

 131.天気輪の柱/Tenkirin no Hashira/小松崎操/EbAbCFCEb/カポ:1/2005/未発表
      (ハード・トゥー・ファインドの名曲。)

 132.スループ・ジョン・B/Sloop John B/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/『ゴーゴー!

 133.この世の果てまで/End of the World/Dee, Kent/EbAbCFCEb/カポ:2/2005/未発表

 134.見つめあう恋/There's a Kind of Hush/Stephens, Reed/EbAbCFCEb/カポ:2/2005/『ゴーゴー!

 135.蜜の味/A Taste of Honey/Marlow, Scott/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/未発表

 136.ヒウレット/Hewlett/Turlough O'Carolan/EbAbCFCEb/カポ:2/2005/未発表

 137.ココモ/Kocomo/The Beach Boys/EbAbCFCEb/カポ:4/2005/『ゴーゴー!

 138.風に吹かれて/Blowin' In The Wind/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2005/未発表

 

2006年

 139.フォー・テリーサ/For Teresa/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:2/2006/『Japan Ragtime Club CD Vol.2』『Echoes From Otarunay Vol.1

 140.ラ・バンバ/La Bamba/メキシコ民謡/EbAbCFCEb/カポ:2/2006/未発表

 141.チャン・チャン/Chan Chan/Francisco Repilado (= Compay Segundo)/EbAbCFCEb/カポ:2/2006/未発表

 142.ベル・マダム/Belle Madame/Matao & Delvi/EbAbCFCEb/カポ:4/2006/未発表

 143.マディアナ/Madiana/Maiotte Almaby/EbAbCFCEb/カポ:2/2006/『太陽の音楽

 144.バナナ・ボート/Day O/Belafonte, Burgess, Attaway/EbAbCFCEb/カポ:4/2006/未発表

 145.サーフィンUSA/Surfin' USA/Brian Wilson - Chuck Berry/EbAbCFCEb/カポ:4/2006/未発表

 

2007年

 146.小樽の人よ/Otaru no Hito yo/鶴岡雅義/EbAbCFCEb/カポ:無し/2007/未発表

 147.ジャーメイン/Germaine/Lionel Belasco/EbAbCFCEb/カポ:無し/2007/未発表

 148.アリスのレストラン/Alice's Restaurant/Arlo Guthrie/EbAbCFCEb/カポ:4/2007/未発表

 149.ソラス[試聴できます]/Solace -A Mexican Serenade/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:3/2007/『太陽の音楽

 150.サンキュー・ベイビー/Thank You Baby/タケカワユキヒデ/EbAbCFCEb/カポ:5/2007/未発表

 151.ストラッティン・ラグ/Struttin' Rag/Stefan Grossman/EbAbCFCEb/カポ:2/2007/未発表

 152.ミッドナイト・スペシャル/The Midnight Special/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:2/2007/未発表

 153.ルイス・コリンズ/Louis Collins/Traditional, Mississippi John Hurt/EbAbCFCEb/カポ:2/2007/未発表

 154.フォロー・ミー/Follow Me/John Denver/EbAbCFCEb/カポ:4/2007/未発表

 155.波濤を越えて[試聴できます]/Sobre las Olas (Over The Waves)/Juventino Rosas Cadenas/EbAbCFCEb/カポ:1/2005?/『太陽の音楽

 156.リール・メドレー/Reel Medley/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:4/2007/『運河のカラス
      (Irish Reel/Cooley's Reel/Master Crowley's Reel/The Morning Dew のメドレー。小松崎健さんとの二重奏では一部コードストロークで対処しています。)

 157.珠江[試聴できます]/Shukou/小松崎健/EbAbCFCEb/カポ:4/2007/『運河のカラス

 

2008年

 158.山歩き/Yamaaruki/小松崎健/Standard/カポ:無し/2008/『運河のカラス

 159.君が代/Kimigayo/国歌/DGBEBD/カポ:2/2008/未発表

 160.福寿草/Fukujusou/小松崎健/EbAbCFCEb/カポ:4/2008/『福寿草

 161.ジェラス・ガイ/Jealous Guy/John Lennon/EbAbCFCEb/カポ:2/2008/未発表

 162.バック・ホーム・アゲイン/Back Home Again/John Denver/EbAbCFCEb/カポ:6/2008/未発表

 163.アラバマ・ラグ/Alabama Rag/Amelia L. Lamb & Joseph F. Lamb/CFAFCF/カポ:無し/2008/『We All Played Joseph F. Lamb -- Japan Ragtime Club CD Vol.4 --
      (5弦ルートでF調のラグを編曲するために、新たなチューニングを開発。F用ヘンタイチューニング、略してフェンタイ・チューニング[F-hentai Tuning]と命名。)

 164.オールド・ホーム・ラグ/The Old Home Rag/Joseph F. Lamb/CFAFCF/カポ:無し/2008/未発表
      (上の曲と同じく、ジョセフ・ラムの死後出版楽譜『Ragtime Treasures』より。ラムの最も古いラグの一つとされている曲です。)

 

2009年

 165.コットン・フィールズ/Cotton Fields/Huddie Ledbetter/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 166.エーデルワイス/Edelweiss/Rodgers & Hammerstein/EbAbCFCEb/カポ:無し/2009/未発表

 167.グァンタナメラ/Guantanamera/Jose Fernandez Diaz/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 168.ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア/Lookin' Out My Back Door/John Fogerty/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 169.パーニー・ティー・ムーン(子供じゃないよ)/Pani Ti Moun/Lancry/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/『運河のカモメ
      (CD『ビギンズ・フロム・マルチニーク』11曲目で、「Sam Castandet et son Orchestre Antillais」の演奏より。ライブ会場で間違えて言いましたが、ステリオの曲ではありませんでした。)

 170.素敵じゃないか/Wouldn't It Be Nice/B. Wilson, T. Asher/EbAbCFCEb/カポ:1/2009/未発表

 171.オブラディ・オブラダ/Ob-La-Di, Ob-La-Da/Lennon & McCartney/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 172.ビハインド・ザット・ロックト・ドア/Behind That Locked Door/George Harrison/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 173.ジョセフィンズ・ワルツ/Josefin's Waltz/Vassen/EbAbCFCEb/カポ:2/2009/未発表

 174.オールド・ブラック・ジョー/Old Black Joe/Stephen Foster/EbAbCFCEb/カポ:1/2009/未発表

 175.激しい雨が降る/A Hard Rain's A-Gonna Fall/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 176.ツイスト・イット・ベイビー/Twist It, Baby/Bo Carter/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 177.ハウ・アバウト・ミー/How About Me/Irving Berlin/EbAbCFCEb/カポ:2/2009/未発表

 178.ミセス・ブラウンのお嬢さん/Mrs. Brown You've Got A Lovely Daughter/Trevor Peacock/EbAbCFCEb/カポ:4/2009/未発表

 179.この世の果てまで/End of the World/Dee, Kent/EbAbCFCEb/カポ:4(Playing Key:Ab)/2009/『Sukiyaki

 180.アイ・ウィル/I Will/Lennon & McCartney/EbAbCFCEb/カポ:6/2009/未発表

 181.忘れられた夢/Forgotten Dreams/Leroy Anderson/EbAbCFCEb/カポ:6/2009/『福寿草

 182. パーム・リーフ・ラグ/Palm Leaf Rag/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:1/2008-2009/未発表
  ハンマーダルシマーを想定した二重奏の編曲ですが、没になりました。

 

2010年

 183.マン・スマート/Man Smart (Woman Smarter)/Norman Span/EbAbCFCEb/カポ:4/2010/未発表

 184.モンキー/Monkey/Irving Burgie - Norman Span/EbAbCFCEb/カポ:なし/2010/未発表

 185.さらばジャマイカ/Jamaica Farewell/Lord Burgess/EbAbCFCEb/カポ:なし/2010/未発表

 186.ウープシン/Woopsin/Rafael de Leon/EbAbCFCEb/カポ:4/2010/未発表

 187.スタンド・バイ・ミー/Stand By Me/Ben E. King/EbAbCFCEb/カポ:1/2010/未発表

 188.ハートビート/Heartbeat/Montgomery/EbAbCFCEb/カポ:3/2010/未発表

 

2011年

 189.フラットブッシュ・ワルツ/Flatbush Waltz/Andy Statman/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/『運河のカモメ

 190.私の青空/My Blue Heaven/Walter Donaldson/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表

 191.バイディン・マイ・タイム/Bidin' My Time/George Gershwin/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表

 192.アイ・ソー・ザ・ライト/I Saw The Light/Hank Williams/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表

 193.千曲川/Chikumagawa/猪俣公章(五木ひろしの名曲)/EbAbCFCEb/カポ:3/2011/未発表
  1997年の編曲とは別の編曲。

 194.モナ・リザ/Mona Lisa/Ray Evans & Jay Livingston/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表

 195.パフ/Puff, the magic dragon/Leonard Lipton & Peter Yarrow/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表

 196.想い出のスマ浜/Sumahama/Mike Love/EbAbCFCEb/カポ:4/2011/未発表

 197.フランキー・アンド・ジョニー/Frankie And Johnny/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:3/2011/未発表

 198.500マイル/500 Miles/Hedy West/EbAbCFCEb/カポ:4/2011/未発表

 

2012年

 199.二人だけのデート/I Only Wanna Be With You/Mike Hawker, Ivor Raymond/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 200.てんとう虫のサンバ/Tentoumushi no Samba/馬飼野俊一/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 201.マイ・バック・ページズ/My Back Pages/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 202.レイ・レディー・レイ/Lay Lady Lay/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 203.イフ・ノット・フォー・ユー/If Not For You/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 204.ミスター・タンブリン・マン/Mr. Tanbourine Man/Bob Dylan/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 205.フォー・ユー・ブルー/For You Blue/George Harrison/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 206.サンシャイン・スーパーマン/Sunshine Superman/Donovan/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 207.ジャンク/Junk/Paul McCartney/EbAbCFCEb/カポ:5/2012/『ゴーゴー!

 208.アイ・コール・ユア・ネーム/I Call Your Name/Lennon & McCartney/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 209.PS.アイ・ラブ・ユー/PS. I Love You/Lennon & McCartney/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 210.この素晴らしき世界/What a Wonderful World/Robert Thiele, George Douglas, George David Weiss/EbAbCFCEb/カポ:6/2012/『Sukiyaki

 211.月光価千金/Get Out And Get Under The Moon/Larry Shay/EbAbCFCEb/カポ:2/2012/未発表

 212.ベイ・シティ・ローラーズのテーマ/Shang-a-Lang/Phil Coulter, Bill Martin/EbAbCFCEb/カポ:3~4/2012/未発表

 213.イン・ユア・アイズ/In Your Eyes/タケカワユキヒデ/EbAbCFCEb/カポ:2/2012/未発表

 214.リリック/Lyric/タケカワユキヒデ/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 215.ミスター・ムーンライト/Mr. Moonlight/Roy Lee Johnson/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 216.ケンタッキーの青い月/Blue Moon On Kentucky/Bill Monroe/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 217.クリオール・ベルズ/Creole Belles/J. Bodewalt Lampe/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 218.パウダー・ラグ/Powder Rag/Raymond Birch/EbAbCFCEb/カポ:4/2012-2016/『ラグタイム・チルドレン

 219.枯葉/Les Feuilles mortes/Joseph Kosma/EbAbCFCEb/カポ:4/2012/未発表

 

2013年

 220.ニハヴェント・オリエンタル/Nihavent Oriental/トルコ民謡/EbAbCFCEb/カポ:4/2012-3/『運河のカモメ

 221.ブラウン・スキン・ガール/Brown Skin Girl/Norman Span/EbAbCFCEb/カポ:4/2013/『運河のカモメ

 222.アイギス/Aygyz/アゼルバイジャン民謡/EbAbCFCEb/カポ:1/2013/『ファミリーレストラン

 223.ジングル・ベル・ロック/Jingle Bell Rock/Joe Beal & Jim Boothe/EbAbCFCEb/カポ:4/2013/未発表

 224.エストレリータ/Estrellita/Manuel Ponce/EbAbCFCEb/カポ:1/2013/未発表

 225.愛/Love/John Lennon/EbAbCFCEb/カポ:4/2013/『ゴーゴー!

 226.野イチゴ/Noichigo/井上陽水/EbAbCFCEb/カポ:6/2013/未発表

 227.テネシー・ワネツ/Tennessee Waltz/Pee Wee King/EbAbCFCEb/カポ:4/2013/未発表

 

2014年

 228.マダム・マクスウェル/Madam Maxwell/Turlough O'Carolan/EbAbCFCEb/カポ:6/2014/『ファミリーレストラン

 229.カラード・アリストクラシー/Colored Aristocracy/Traditional/EbAbCFCEb/カポ:4/2014/未発表

 230.能古島の片想い/Nokonoshima no Kataomoi/井上陽水/EbAbCFCEb/カポ:4/2014/『ゴーゴー!

 

2015年

 231.セントルイス・ティックル/St. Louis Tickle/Theron C. Bennett/EbAbCFCEb/カポ:4/2015/『ラグタイム・チルドレン

 232.ポプラヴィル/Poplarville/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:2/2015/『ラグタイム・チルドレン

 233.オクトパス・ガーデン/Octopus's Garden/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:1/2015/『While Solo Guitar Beatly Weeps

 

2016年

 234.トロンボーン・ラグ/Trombone Rag/Turk Murphy/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『ラグタイム・チルドレン

 235.ファミリー・レストラン/Family Restaurant/小松崎健/EbAbCFCEb/カポ:6/2016/『ファミリーレストラン

 236.ロンピ・ロンピ/Rompi, Rompi/トルコ民謡/EbAbCFCEb/カポ:4/2015-2016/『ファミリーレストラン

 

2017年

 237.鐘の音/Sons de Carrilhoes/Joao Pernambuco/EbAbCFCEb/カポ:6/2017/『ゴーゴー!

 238.ヒラリティー・ラグ/Hilarity Rag/James Scott/EbAbCFCEb/カポ:5/2017/『春の音楽

 239.バック・トゥ・ライフ/Back to Life/Charles Hunter/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/未発表

 240.ストレニュアス・ライフ/The Strenuous Life/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/『春の音楽

 241.キャンドル・イン・ザ・ダーク/Candle in the Dark/Jonathon Jensen/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 242.ゴビの夢/Gobi no Yume/小松崎健/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 243.カービー・パケットのラグ/Kirby Puckett's Rag/Dakota Dave Hull/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/『Sukiyaki』『春の音楽

 244.子供の頃を思い出す/I Am Thinking Of My Pickanniny Days/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/未発表

 245.彼女の顔写真/A Picture Of Her Face/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 246.プリーズ・セイ・ユー・ウィル/Please Say You Will/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/未発表

 247.リトル・ブラック・ベイビー/Little Black Baby/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/未発表

 248.ジー・キッド、バット・アイ・ライク・ユー/Gee, Kid!But I Like You/Joseph F. Lamb/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 249.サムワン・トゥ・ウォッチ・オーバー・ミー/Someone To Watch Over Me/George Gershwin/EbAbCFCEb/カポ:7/2017/『ゴーゴー!

 250.サムバディ・ラヴズ・ミー/Somebody Loves Me/George Gershwin/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 251.スワニー/Swanee/George Gershwin/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/未発表

 252.ファシネイティング・リズム/Fascinating Rhythm/George Gershwin/EbAbCFCEb/カポ:なし/2017/未発表

 

2018年

 253.スイート・ジョージア・ブラウン/Sweet Georgia Brown/Ben Bernie and Maceo Pinkard/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/未発表

 254.シチリアーナ/Siciliana/イタリア民謡/EbAbCFCEb/カポ:2/2018/未発表

 255.雪の坂道/Snow Slope/小松崎健/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『雪の坂道

 256.キャッスル・オブ・ドロモア/The Castle of Dromore/スコットランド民謡/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『雪の坂道

 257.ロード・インチクィン/Lord Inchiquin/アイルランド民謡/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『雪の坂道

 

2019年

 258.ハウ・ウィー・ワー・ビフォー/How We Were Before/Colin Blunstone/EbAbCFCEb/カポ:4/2019/『ゴーゴー!

 259.ボヘミア・ラグ/Bohemia Rag/Joseph F. Lamb/EbAbCFCEb/カポ:4/2019/未発表

 

2020年

 

2021年

 

2022年

 

2023年

 260.シェリダン・スクエア・ラグ/Sheridan Square Rag/Dakota Dave Hull/EbAbCFCEb/カポ:2/2023/未発表

 261.菊の花(クリサンシマム)(56から第二楽節編曲を変更し、全体のキーを原曲に合わせた新バージョン)/The Chrysanthemum/Scott Joplin/EbAbCFCEb/カポ:2/1998-2023/『春の音楽

 262.ザット・アメリカン・ラグタイム・ダンス/That American Ragtime Dance/Dave Jasen/EbAbCFCEb/カポ:2/2023/『春の音楽

 263.キャサリン/Catherine/David Thomas Roberts/EbAbCFCEb/カポ:2/2023/『春の音楽

 264. テーゲー/TeeGee/知名定男/EbAbCFCEb/カポ:4/200?~2023/『春の音楽

 265. たぶん愛/Perhaps Love/John Denver/EbAbCFCEb/カポ:4/200?~2023/『春の音楽

 

2024年

 266.ノスタルジック・タウン/Nostalgic Town/木谷政治/EbAbCFCEb/カポ:2/2024/未発表 NEW!!

 267.雨の日の音楽/Rainy Day Music/太田亜紀子/EbAbCFCEb/カポ:6/2024/未発表 NEW!!

 268.サンピエの町に行ったら/Mwen Desan'n St Pie/KALI/EbAbCFCEb/カポ:4/2024/未発表 NEW!!

 

3.ギター弾き語り(歌)  TOP

 作りかけの歌を除き、あらゆる歌を記した。年は、作曲した年。初の歌ものカセット『私の小樽』の各方面からの評価は、必ずしもよいものではなかった(ちょっといじけました...)が、機会があればまた歌ものに挑戦したい。

   凡例:曲名/チューニング/カポ/作曲年/『発表作品』

  1. 最後のギャオス/DADGBE?/カポ:?/198?/未発表
  2. 最後のウサギ/Standard?/カポ:?/1989/『イイネ!
  3. ヘンタイチューニングのテーマ/CAbCFCEb/カポ:無し?/1996/未発表
  4. パイカ アン コ/CGDGBE/カポ:5/1997/『私の小樽』(アイヌ語の歌詞を含む。)
  5. はげまし希望/CGDGBE/カポ:5/1997/『私の小樽
  6. 急げ若者/Standard/カポ:3/1997/『ギター弾きたくない
  7. 豊平川ブルース/Standard/カポ:3/1997/『私の小樽』(アイヌ語の歌詞を含む。)
  8. 勇気一発/DADGBE/カポ:無し/1997/『歌ばっか
  9. 忘れません/Standard/カポ:無し/1997/『私の小樽
  10. ポンチカ/DADGBE/カポ:4/1997/『歌箱』(アイヌ語の歌詞を含む。)
  11. 私の小樽/Standard/カポ:3/1997/『私の小樽
  12. 空き地の歌[試聴できます]/Standard/カポ:3/1997/『歌箱
  13. 2%/Standard/カポ:無し/1997/『歌箱
  14. シャモ/Standard/カポ:5/1997/未発表
  15. フェリー/Standard/カポ:2/1997/『私の小樽
  16. 枕の歌/Standard/カポ:2/1997/『歌箱
  17. パンの耳/Standard/カポ:4/1997/『歌ばっか
  18. パズル/Standard/カポ:2/1997/『歌ばっか
  19. 札幌の歌/Standard/カポ:1/1997/『私の小樽
  20. 赤岩/Standard/カポ:6/1997/『私の小樽
  21. 死に行く人々/Standard/カポ:3/1997/未発表
  22. 何をしたいの/Standard/カポ:4/1997/未発表
  23. 生まれてよかった/CAbCFCEb/カポ:4/1997/『歌ばっか
  24. 風の強い日/CAbCFCEb/カポ:6/1997/『私の小樽
  25. お日様待ってます/CAbCFCEb/カポ:5/1997/『私の小樽
  26. 受難の時代/CAbCFCEb/カポ:1/1997/未発表
  27. 東京はいい/CAbCFCEb/カポ:4/1997/未発表
  28. ギター残酷物語/CAbCFCEb/カポ:2/1997/『私の小樽
  29. 草花の歌/CAbCFCEb/カポ:3/1997/『私の小樽
  30. ラグタイムの歌/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/『私の小樽
  31. 短すぎる夏の歌/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/『歌箱
  32. (おれは)バカだった/CAbCFCEb/カポ:2/1997/『ゴーゴー!
  33. フリー・アルバイター/CAbCFCEb/カポ:4/1997/未発表
  34. サイクラー/CAbCFCEb/カポ:3/1997/『私の小樽
  35. 海猫の歌[試聴できます]/CAbCFCEb/カポ:3/1997/『歌箱
  36. たくぎんの歌/CAbCFCEb/カポ:5/1997/『歌箱
  37. 旅/CAbCFCEb/カポ:無し/1997/未発表
  38. 小さな幸せ/CAbCFCEb/カポ:3/1997/『ゴーゴー!
  39. 弁当ブルース/Standard/カポ:無し/1997/『イイネ!
  40. 浮き世離れのジョー/Standard/カポ:無し/1997-1998/『イイネ!
  41. プハプハ(ビール賛歌)[試聴できます]/EbAbCFCEb/カポ:無し/1999/『ライブ・ラギング2』『イイネ!
  42. 最後の仕事/Standard/カポ:5?/1997/未発表( Bob Hadley のギターソロ「On The Trail Of The Questing Beast」に歌詞をつけたもの。この他に、英語の歌に日本語の歌詞をつけたものは十数曲ある。)
  43. カタロニアの小鳥/DAGDBE/カポ:4/1997/未発表(作詞作曲・かわにしゆうじ。ギター編曲・浜田。) 
  44. 投げ銭ブルース/EAGDBE/カポ:無し/2000/未発表
  45. 故障/CAbCFCEb/カポ:2/2000/未発表
  46. 材木問屋と5匹の子猫/EbAbCFCEb/カポ:無し/2000/『歌箱
  47. 誕生日/EbAbCFCEb/カポ:3/2001/未発表
  48. メロディー/EbAbCFCEb/カポ:2/2001/未発表
  49. キライ、キライ/EbAbCFCEb/カポ:無し/2001/『歌箱
  50. 南の島/EbAbCFCEb/カポ:1/2001/未発表
  51. 万歳、カントリー/Standard/カポ:無し/2001/未発表
  52. もてない男/Standard/カポ:2/2002/未発表
  53. 女の魅力[試聴できます]/Standard/カポ:4/2002/『ライブ・ラギング』『歌ばっか
  54. 初恋/Standard/カポ:2/2002/『歌箱
  55. 口内炎ブルース/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『イイネ!
  56. インク切れ/Standard/カポ:3/2002/未発表
  57. スの自分/EbAbCFCEb/カポ:2/2002/『歌ばっか
  58. 覆面くんはどこだ/EbAbCFCEb/カポ:2/2003/未発表
  59. 金がない/EbAbCFCEb/カポ:無し/2003/『歌箱
  60. クラス会の歌/EbAbCFCEb/カポ:3または2/2003/『イイネ!
  61. ブルー・クリスマス/Standard/カポ:4/2003/未発表
  62. 雪かきの街/EbAbCFCEb/カポ:3/2004/『歌箱
  63. ケータイ許さない[試聴できます]/EbAbCFCEb/カポ:無し/2004/『歌箱
  64. マルちゃん/DAGDBE/カポ:無し/2005/『歌ばっか
  65. ラグ・ママ・ラグ/EbAbCFCEb/カポ:無し/2005/未発表
  66. よに/EbAbCFCEb/カポ:不定/2005/未発表
  67. ラーメンの歌/EbAbCFCEb/カポ:1/2005/未発表
  68. 川のほとり/EbAbCFCEb/カポ:2/2008/『歌ばっか
  69. ふるさと困窮歌/EbAbCFCEb/カポ:3/2008/『イイネ!
  70. 遠く離れて/EbAbCFCEb/カポ:2/2009/『歌ばっか
  71. ウソをついてる/EbAbCFCEb/カポ:4/2010/『イイネ!
  72. PAブルース/EbAbCFCEb/カポ:4/2010/『歌ばっか
  73. ここに帰る/EbAbCFCEb/カポ:4/2010/『歌ばっか
  74. 曲を作ろう/Standard/カポ:無し/2010/『歌ばっか
  75. 昔の写真/Standard/カポ:6/2010/『歌ばっか
  76. いくら好きでも/EbAbCFCEb/カポ:2/2010/『歌ばっか
  77. アトゥイソ ピカ/Standard/カポ:無し/2010/『歌ばっか』(歌詞はアイヌ語のみ)
  78. 悲しい人生の歌/Standard/カポ:無し/2011/『イイネ!
  79. 小さいテレビの歌/Standard/カポ:3/2011/『イイネ!
  80. そろそろ倦怠期/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/未発表
  81. 言葉の歌/EbAbCFCEb/カポ:2/2011/『イイネ!
  82. 一人のブルース/EbAbCFCEb/カポ:2/2012/未発表
  83. あなたの知らない世界/EbAbCFCEb/カポ:3/2012/『イイネ!
  84. イイネの歌/EbAbCFCEb/カポ:3/2013/『イイネ!
  85. カジノ誘致の歌/EbAbCFCEb/カポ:4/2013/未発表
  86. 平等ワルツ/EbAbCFCEb/カポ:5/2013/未発表
  87. メガネの歌(「チャタヌガ・チュー・チュー」の替え歌)/EbAbCFCEb/カポ:2/2013/未発表
  88. 愚かな私/EbAbCFCEb/カポ:3/2014/未発表
  89. 旅は最高/EbAbCFCEb/カポ:3/2014/『イイネ!
  90. ミナ ヤン/EbAbCFCEb/カポ:3/2014/『イイネ!』(歌詞はアイヌ語のみ)
  91. レム睡眠の歌/EbAbCFCEb/カポ:3/2014/『イイネ!
  92. ちょっとした旅/EbAbCFCEb/カポ:4/1996/『イイネ!
  93. たいしたこともない/EbAbCFCEb/カポ:無し/2014/『ギター弾きたくない
  94. 色鮮やかな世界/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/未発表
  95. ジンギスカンの歌/EbAbCFCEb/カポ:無し/2014/『ギター弾きたくない
  96. 街に出よう(イ行の歌)/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/未発表
  97. 不明を謝す/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/未発表
  98. まだ帰れない/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/『ゴーゴー!
  99. 蝶々ワルツ/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/未発表
  100. 空虚な心/EbAbCFCEb/カポ:未定/2014/未発表
  101. レコードとカセット/EbAbCFCEb/カポ:6/2015/『ギター弾きたくない
  102. 粉雪なんて/EbAbCFCEb/カポ:3/2015/『ギター弾きたくない
  103. タイムラインの歌/EbAbCFCEb/カポ:未定/2015/未発表
  104. ヌードターボの歌/EbAbCFCEb/カポ:4/2015/未発表
  105. ギターを買うなら/EbAbCFCEb/カポ:4/2015/未発表
  106. 怖い夢/EbAbCFCEb/カポ:無し/2015/『ギター弾きたくない
  107. スーパーガール/EbAbCFCEb/カポ:5/2015/未発表
  108. ハッキリしないの/EbAbCFCEb/カポ:未定/2015/『ギター弾きたくない
  109. 考えてる/EbAbCFCEb/カポ:6/2015/『ギター弾きたくない
  110. ペーパードライバー/EbAbCFCEb/カポ:3/2016/『ギター弾きたくない
  111. 豆苗の歌/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『ゴーゴー!
  112. ギター弾きたくない/EbAbCFCEb/カポ:6/2016/『ギター弾きたくない
  113. イイネごめん/EbAbCFCEb/カポ:なし/2016/『ギター弾きたくない
  114. アイヌイタカニ/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『ギター弾きたくない
  115. ラーメン シノッチャ/EbAbCFCEb/カポ:2/2016/未発表(67「ラーメンの歌」のアイヌ語版)
  116. フナクン ク/EbAbCFCEb/カポ:なし/2016/未発表
  117. スイ タク/EbAbCFCEb/カポ:3/2016/未発表
  118. シクトゥシ/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『ゴーゴー!
  119. プクサタウヌプリ/EbAbCFCEb/カポ:3/2016/未発表
  120. モヤモヤ/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/『ギター弾きたくない
  121. 民(たみ)/EbAbCFCEb/カポ:4/2016/『ギター弾きたくない
  122. ミュージシャンの苦労話/EbAbCFCEb/カポ:4/2017/『ギター弾きたくない
  123. サンポート・ボッサ/EbAbCFCEb/カポ:2/2017/『ギター弾きたくない
  124. クリスマスの日/EbAbCFCEb/カポ:なし/2017/『ギター弾きたくない
  125. 張碓の歌/EbAbCFCEb/カポ:3/2011-2017/『ギター弾きたくない
  126. ヘイトスピーチ/EbAbCFCEb/カポ:2/2018/未発表
  127. 音楽教室受難の日(PDだ!) (キンクスの「UKジャイブ」の替え歌。)/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/未発表
  128. 川になって(作詞:ありまじろう、作曲:浜田隆史)/EbAbCFCEb/カポ:4/2018/『ゴーゴー!
  129. 夢の崖/EbAbCFCEb/カポ:?/2018/未発表
  130. 冷蔵庫の歌/EbAbCFCEb/カポ:?/2018/未発表
  131. 平和に見える/EbAbCFCEb/カポ:?/2018/未発表
  132. ハラハラ・ロック/EbAbCFCEb/カポ:?/2018/未発表
  133. ポリープ・ポップ/EbAbCFCEb/カポ:1/2019/『ゴーゴー!
  134. 新元号の歌/EbAbCFCEb/カポ:6/2019/『ゴーゴー!
  135. チリワインの歌/EbAbCFCEb/カポ:6/2019/『ゴーゴー!
  136. ギターケース・ブルース/EbAbCFCEb/カポ:未定/2019/未発表
  137. AIブルース/EbAbCFCEb/カポ:5/2020/未発表
  138. ハナダさん/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/(ガンゲットダイマのクラウド・ファウンディング成功に伴うリターンCDに収録)
  139. マスクの歌/EbAbCFCEb/カポ:4/2020/未発表
  140. 空気ラブ/EbAbCFCEb/カポ:無し/2021/未発表
  141. ラッキーちゃんちゃかりん/EbAbCFCEb/カポ:4/2022/未発表
  142. 健康の歌/EbAbCFCEb/カポ:4/2023/未発表
  143. 鬼/EbAbCFCEb/カポ:6/2025/未発表 NEW!!

 

4.ピアノ曲やiPadなどによる作曲  TOP

 作りかけの曲を除き、あらゆるピアノ曲を記した。このピアノ曲は、MIDIピアノの自動演奏カセット『赤岩の夕焼け』(OTR-004、1990年。作品リストにはありません)用に作ったもの。すべてラグタイム。年は、作曲した年。

      凡例:曲名/同(英語)/作曲年/『発表作品』

  1.最後の休暇[試聴できます]/The Last Vacation/1988/『赤岩の夕焼け』『Echoes From Otarunay Vol.1』(ギターソロ版)
  2.ミッコのラグ[試聴できます]/Mikko's Rag/1989/『赤岩の夕焼け』
  3.赤岩の夕焼け[試聴できます]/Dawn at Akaiwa/1989/『赤岩の夕焼け』
  4.ワイルド・ホース・ラグ[試聴できます]/Wild Horse Rag/1989/『赤岩の夕焼け』
  5.みかん娘ラグ[試聴できます]/Orange Girl Rag/1989/『赤岩の夕焼け』
  6.何はなくてもラグ[試聴できます]/Nothing But Rag/1989-1990/『赤岩の夕焼け』
  7.ラグタイム・ダンス・オブ・ザ・ファニー・マン[試聴できます]/Ragtime Dance Of The Funny Man/1990/『赤岩の夕焼け』

 なお、アメリカで活躍している優れたラグタイム・ピアノ奏者の Greenfield Bowie が、これらのピアノラグを全曲かなり大胆にリアレンジしてくれたバージョン(1999)もあり、現在私はそちらの方を正式なテイクとして紹介している。

 

 ★ iPhoneアプリによる作曲(2012-)

 2012年秋の西日本ツアー(10月)中、その空き時間を使って、初めてiPhoneアプリ(Music Studio)による作曲を開始しました。
 初めてのツールと言うこともあって興が乗り、足掛け12日間のツアー期間中に6曲のクラシック・ラグを作曲しました。
 このようなスピードでまとまった分量の作曲をしたのは初めてかもしれません。
 いずれギターソロやユニット用に編曲するつもりですが、MIDIピアノに類する作曲という関係で、便宜的にこの項目にリストアップします。
 これからもこの項目は増えることになるでしょう。

   8.雨の動物園前/Rainy Zoo/2012/未発表
   9.誰も来なかった/No One Came/2012/未発表→ギターの作曲リストへ
  10.ラグタイムの子供たち/Ragtime Children/2012/未発表→ギターの作曲リストへ
  11.古いホテル/The Old Hotel/2012/未発表→ギターの作曲リストへ
  12.スコッティー・ラグ/Scotty Rag/2012/未発表
  13.旦過(たんが)/Tanga/2012/未発表
  14.時間つぶしラグ/Wasting Time Rag/2012/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲「Ode to Rock」シリーズ(2020、全20曲)

 2020年2月あたりから始まった新型コロナウイルスによる自粛騒動で、ライブ活動が思うようにできなくなってきました。それと反比例する形で、机上の作曲が飛躍的に増えてきました。一応ギターの作曲リストに記した「ゼン・ショーロ」シリーズ全24曲もその作品群の一角ですが、新たにロック音楽に根差して5~6月に作曲した「オード・トゥ・ロック」シリーズ全20曲は、ロックバンドのアンサンブルをイメージしているため、便宜的にこの欄に記します。ギターソロ編曲がされれば、順次ギターの作曲リストに繰り入れるつもりです。

  15.Ode to Rock Vol.1「磯岩」/Rock of the Seashore/2020/未発表
  16.Ode to Rock Vol.2「セタカムイ岩」/Setakamuy/2020/未発表
  17.Ode to Rock Vol.3「トド岩」/Rock of the Sea Lion/2020/未発表
  18.Ode to Rock Vol.4「立岩」/Tateiwa/2020/未発表
  19.Ode to Rock Vol.5「石山」/Ishiyama/2020/未発表
  20.Ode to Rock Vol.6「恵比須島」/Ebisu Island/2020/未発表
  21.Ode to Rock Vol.7「ノテトゥ」/Notetu/2020/未発表
  22.Ode to Rock Vol.8「夫婦岩」/Meotoiwa/2020/未発表
  23.Ode to Rock Vol.9「蟻の歌」/Song of the Ant/2020/未発表
  24.Ode to Rock Vol.10「岩清水」/Water Tricking Out of Rocks/2020/未発表
  25.Ode to Rock Vol.11「カモメの巣」/A Gull's Nest/2020/未発表
  26.Ode to Rock Vol.12「クッタラ」/Kuttaras/2020/未発表
  27.Ode to Rock Vol.13「朝焼けのゴロタ浜」/Gorota Beach at Sunrise/2020/未発表
  28.Ode to Rock Vol.14「フゴッペ」/Hugoppe/2020/未発表
  29.Ode to Rock Vol.15「ハーケン」/Haken/2020/未発表
  30.Ode to Rock Vol.16「テーブル岩」/Table Rock/2020/未発表
  31.Ode to Rock Vol.17「岩燕」/A House Martin/2020/未発表
  32.Ode to Rock Vol.18「神威古潭」/Kamuykotan/2020/未発表
  33.Ode to Rock Vol.19「小樽軟石」/Otaru Freestone/2020/未発表
  34.Ode to Rock Vol.20「トオン シラ コアッカリ クオマン」/Toon sirar koakkari ku=oman/2020/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲「ラゴンド」シリーズ(2020、12曲)

 2020年7月から8月までに作曲した「ラゴンド」シリーズも、便宜的にこの欄に記します。ラゴンドは私の造語で、「rag + ondo」、つまりラグ音頭。私がずっと追及してきたアメリカ音楽のラグタイムと、日本のダンス音楽の一種である「音頭」を組み合わせたらどうなるのかという、子どもっぽい発想から生まれました。作曲に当たってはいくつかのリズム的なルールがあります。簡単に言えば、音頭の特徴と捉えられるいくつかのリズム音型と、クラシック・ラグでよく使われるシンコペーション音型を、それぞれ必ずどこかに意図的に配置、またはミックスするということです。

  35.ラゴンド第1番/Ragondo No.1/2020/未発表
  36.ラゴンド第2番/Ragondo No.2/2020/未発表
  37.ラゴンド第3番/Ragondo No.3/2020/未発表
  38.ラゴンド第4番/Ragondo No.4/2020/未発表
  39.ラゴンド第5番/Ragondo No.5/2020/未発表
  40.ラゴンド第6番/Ragondo No.6/2020/未発表
  41.ラゴンド第7番/Ragondo No.7/2020/未発表
  42.ラゴンド第8番/Ragondo No.8/2020/未発表
  43.ラゴンド第9番/Ragondo No.9/2020/未発表
  44.ラゴンド第10番/Ragondo No.10/2020/未発表
  45.ラゴンド第11番/Ragondo No.11/2020/未発表
  46.ラゴンド第12番「アラスカ音頭」/Ragondo No.12 "Alaskan Ondo"/2020/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲(その他)

  47.オタモイの夜/A Night in Otamoy/2020/未発表
  48.ホタテと卵/Scallop & Egg/2020/未発表
  49.コイン・ランドリー/Coin Laundry/2021/未発表
  50.蛸の星/Star of Octopus/2021/未発表
  51.ニュー・タブレット/New Tablet/2021/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲「ラゴンド」シリーズの続き(2021、7曲)

 2020年7月から8月までに作曲した「ラゴンド」シリーズの続編。2021年7月時点で7曲作りました。

  52.ラゴンド第13番/Ragondo No.13/2021/未発表
  53.ラゴンド第14番/Ragondo No.14/2021/未発表
  54.ラゴンド第15番/Ragondo No.15/2021/未発表
  55.ラゴンド第16番/Ragondo No.16/2021/未発表
  56.ラゴンド第17番/Ragondo No.17/2021/未発表
  57.ラゴンド第18番/Ragondo No.18/2021/未発表
  58.ラゴンド第19番/Ragondo No.19/2021/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲「リズミック・ボイス」(2021、26曲)

 2021年7月から8月にかけて作曲したシリーズ。
 最も尊敬するギタリストの一人、アメリカのレオ・コッケのリズミカルで自由なギター音楽に触発されたものです。

  59.リズミック・ボイスA/Rhythmic Voice A/2021/未発表
  60.リズミック・ボイスB/Rhythmic Voice B/2021/未発表
  61.リズミック・ボイスC/Rhythmic Voice C/2021/未発表
  62.リズミック・ボイスD/Rhythmic Voice D/2021/未発表
  63.リズミック・ボイスE/Rhythmic Voice E/2021/未発表
  64.リズミック・ボイスF/Rhythmic Voice F/2021/未発表
  65.リズミック・ボイスG/Rhythmic Voice G/2021/未発表
  66.リズミック・ボイスH/Rhythmic Voice H/2021/未発表
  67.リズミック・ボイスI/Rhythmic Voice I/2021/未発表
  68.リズミック・ボイスJ/Rhythmic Voice J/2021/未発表
  69.リズミック・ボイスK/Rhythmic Voice K/2021/未発表
  70.リズミック・ボイスL/Rhythmic Voice L/2021/未発表
  71.リズミック・ボイスM/Rhythmic Voice M/2021/未発表
  72.リズミック・ボイスN/Rhythmic Voice N/2021/未発表
  73.リズミック・ボイスO/Rhythmic Voice O/2021/未発表
  74.リズミック・ボイスP/Rhythmic Voice P/2021/未発表
  75.リズミック・ボイスQ/Rhythmic Voice Q/2021/未発表
  76.リズミック・ボイスR/Rhythmic Voice R/2021/未発表
  77.リズミック・ボイスS/Rhythmic Voice S/2021/未発表
  78.リズミック・ボイスT/Rhythmic Voice T/2021/未発表
  79.リズミック・ボイスU/Rhythmic Voice U/2021/未発表
  80.リズミック・ボイスV/Rhythmic Voice V/2021/未発表
  81.リズミック・ボイスW/Rhythmic Voice W/2021/未発表
  82.リズミック・ボイスX/Rhythmic Voice X/2021/未発表
  83.リズミック・ボイスY/Rhythmic Voice Y/2021/未発表
  84.リズミック・ボイスZ/Rhythmic Voice Z/2021/未発表

 

 ★ iPadアプリによる作曲(その他)

  85.クール・サッポロ・ルンバ/Cool Sapporo Rhumba/2021/未発表
  86.秋への扉/The Door Into Autumn/2021/未発表
  87.トゥー・ザ・マックス/To The Max/2021/未発表 (ピアノ曲、2021年のMax Morath生誕100年記念作曲コンペ応募作品)
  88.熊碓/Kumausu/2021/未発表 (ピアノ曲)

 

 

5.その他  TOP

 

(1)その他の楽器による作曲。年は、おおよそ作曲した年。

   凡例:曲名/同(英語)/作曲年/『発表作品』

  1.トンコリの歌/Song Of Tonkori/1990/『月影行進曲(CD版には未収録)』(アイヌの五弦琴、トンコリの曲)
  2.ウェン・ペッ/Wen Pet/1991/オムニバス・カセット「シアン」(トンコリ、シンセ、打楽器の曲)
  3.セレナーデ/Serenade/1992/『海猫飛翔曲』(もとは、自作のマンドセロの曲だったが、ギターに編曲した。)

(2)三重県のギタリスト・野田悟朗さんとの共演曲。野田さんのインプロに私が合わせる形で。

  1.アット・ふぉの/At Phono/2003、飯田「ふぉの」にて/『ライブ・ラギング2
  2.津/Tsu/2003、津「イジリンマ」にて/未発表

(3)私の曲の、マンドリン・アンサンブル用編曲。編曲者は、私の実父である故・浜田敏道氏(1936-1998)。

   凡例:曲名/作曲年/編曲年

  1.クンネチュ/1988/1996/『Echoes From Otarunay Vol.2』
  2.アイヌモシの雲/1995/1996/『Echoes From Otarunay Vol.2』
  3.私の小樽/1997/1997/未発表
  4.風の強い日/1997/1997/未発表

浜田敏道氏について:1936年、北海道小樽市に生まれた。私を含む3人の子をもうけ、小樽商科大学付属図書館に定年まで勤務した。父は、いわゆるプロミュージシャンではなかったが、昔からマンドリン、ギター、ピアノなど複数の楽器をマスターしていた。そして、小樽プレクトラム・アンサンブル、小樽サロン・マンドリーノといった小樽の伝統あるマンドリン・アンサンブルで、数十年にわたって中心的役割を担った。父の編曲したマンドリン・アンサンブル用の曲は、100曲以上にも及んだ。また、ジャズ、ラテン、タンゴ、歌謡曲など、その音楽的芸風も幅広かった。私などには一生追いつけない、偉大な音楽家だったが、1998年11月にガンでこの世を去った。もっといっぱい私の曲を編曲してもらいたかった。

 

6.番外:参加作品

 上記に挙げた楽曲製作(作曲や編曲)以外の、音楽製作に関わった仕事を一覧にしてみました。
 オムニバス盤への楽曲提供、コンサートにおける共演は除きます。

  1.南澤大介氏のカセット・アルバム『Night-Flying』(1988)のタイトル曲に、イランの弦楽器「サズ」で参加。
  2.オムニバスCD『アコースティック・ギター/ソロ』(1997)のマスタリング、プロデュースを担当。
  3.亀工房のCD『My Turtle Imagination』(2001)の録音の一部を担当。
  4.ハンガリーのラグタイム愛好家 Varga Zoltan 氏のマーチ「Different Dreams」にギターで参加(2002)。
  5.札幌のギタリスト、谷本光氏のデビューCD『Thanks To Music!!』(2002)のライナーを執筆。
  6.札幌のギター・デュオ、池庄の2ndCD『acoustic guitar instrumental 2』(2003)のライナーを執筆。
  7.亀工房の2作目のCD『Journey』(2003)の録音の一部を担当。
  8.日本ラグタイムクラブのオムニバスCD『Japan Ragtime Club CD』(2004)のマスタリング、プロデュースを担当。
  9.CD『涙 ~ジョン・フェイヒイ・トリビュート~』(2006)のマスタリング、プロデュースを担当。
 10.日本ラグタイムクラブのオムニバスCD第二弾『Japan Ragtime Club CD Vol.2』(2007)のマスタリング、プロデュースを担当。
 11.日本ラグタイムクラブのオムニバスCD第三弾『Japan Ragtime Club CD Vol.3』(2011)のマスタリング、プロデュースを担当。
 12.毛利祐次郎氏の写真スライドDVD『小樽運河・四季』(2011)のマスタリング、盤面製作を担当。
 13.菅生直樹氏のソロアルバム『リトル・ジャックス・ラグ』(2013)のマスタリング、プロデュースを担当。
 14.日本ラグタイムクラブのオムニバスCD第四弾『Japan Ragtime Club CD Vol.4』(2014)のマスタリング、プロデュースを担当。
 15.小松崎健/嵯峨治彦のプライベートCD『ライブ at こかげ喫茶室』(2015)の盤面製作を担当。
 16.堤康博の弾き語りアルバム『Rock Sun』のマスタリングを担当(2020)。
 17.日本ラグタイムクラブのオムニバスCD第五弾『Japan Ragtime Club CD Vol.5』(2021)のマスタリング、プロデュースを担当。
 18.みわくのみわけんの初CD『みわくのみわけん』の録音とマスタリングを担当(2022)。
 19.太田亜紀子&久保タクマのユニット「BIG DIPPER NOTE」の2ndCD『Second』のマスタリングを担当(2023)。 NEW!!

 

  • TOP  HOME